当たり前のことが理解できていない
2025.4.2 <00738> 先日、研修を受けていた時に講師の先生が ”当たり前のことがちゃんと理解できていない人が多い” と言われました そう言われてハッとしたんです私自身の事ですがわかっているつもりになっていたことがやっぱりあるなぁ~と実感 そして、相談に来られる方も入ってくるお金以上に使っているからお金が貯まらない という当たり前のことがちゃんと理解できていないじゃない?って思ったのです […]
2025.4.2 <00738> 先日、研修を受けていた時に講師の先生が ”当たり前のことがちゃんと理解できていない人が多い” と言われました そう言われてハッとしたんです私自身の事ですがわかっているつもりになっていたことがやっぱりあるなぁ~と実感 そして、相談に来られる方も入ってくるお金以上に使っているからお金が貯まらない という当たり前のことがちゃんと理解できていないじゃない?って思ったのです […]
2025.4.1 <00737> 三井住友カードではV会員向けの旅行予約サイト Vトリップ のサービスを開始しました私は三井住友カードをメインで使っているのでとても気になる新サービスです 早速、Vpass などの設定を行いいつでもポイント付与ができるようにしました 私のお客様の中でもSBI証券で積み立てNISAをするにあたり三井住友カードを作成してVポイント連携をしている方が多くこれはお知らせして […]
202.3.30 <00735> 今まで設定をずっと先延ばしにしていた公式Lineですがようやくリッチメニューを追加できました セミナー情報はこれからアップしていくとしてとりあえず形が整いつつあります ホームページもそうですが今は色々なツールがあるので作ることが楽になりました と言っても取り掛かるにはちょとした決意が必要 よし! やるぞ! この腰を上げることがなかなか難しいのですがようやく私が動き […]
2025.3.28 <00733> 20日にメンバーさん向けにWEBセミナーを開催しました 今までは資産の積み上げ方が中心の講座ばかりでしたが始めて取り崩し方の講座内容でした メンバーさんも色々いらして加入したばかりの方もいらっしゃるし1年経過された方もいらっしゃいます それぞれのお金に対する考えや価値観も違いますが知っていて損しない事はやっぱり知っていて欲しいって思うんです 20日はメンバーさん […]
2025.3.26 <00731> 先日、会員限定のWEBセミナーを開催しましたそこでお伝えしたのが 資産の取り崩し方法 です 今は一生懸命積み上げている段階ちょっと我慢もしている人も多いはず! 何のために積み上げているのか? 将来、安心してワクワクした老後を送って欲しい! そのためには出口である取り崩し方法がとても重要なポイントになると思ってます 頭の中で考えている取り崩し金額この方法で取り崩 […]
025.3.19 <00726> なかなか会えないけれど、何でも言える仲間と久しぶりにランチに行ってきました 私には、このように1年に1~2回のペースで弾丸的に会う友達が数人いて会うと話が止まりません 積もる話が多すぎる!!という感じですね その中に、昨年長年勤めた会社を退社して独立した友人がいます。今までと世界が変わるよ! って1年前は伝えたけれどさて・・・どうなったか!? 毎日がすごく充実して […]
2025.2.27 <00706> 毎日の食費や日用品の購入は、家計の中でも大きな支出のひとつです。特売チラシを見ると「お得!」と思ってつい買い物に走りたくなりますが、実はそれが本当に節約になっているのか?しっかりと見極める必要があります。今日のブログは 特売チラシの罠を見抜き本当にお得な買い物をするコツ を紹介します。特に子どものいる主婦の方に役立つ、食品や日用品の賢い買い方を解説していきます! […]
2025.2.26 <00705> 近年、定額制サービス(サブスクリプション、通称サブスク)が増え、便利な反面、気づかないうちに家計を圧迫する原因になっていることもあります。さらに、スマホやインターネット回線などの通信費も毎月の固定費として大きな割合を占めます。我が家も昨年見直し、年間で約4万円以上の削減をしました 今日のブログではチェックリストを活用してサブスクや通信費を賢く管理し、無駄を減らす […]
2025.2.25 <00704> 子どもの将来を考えると、教育費の準備は家計の大きな課題となります。特に40代の主婦の皆さんにとっては、今後の進学や習い事、留学など多様なニーズに対応するため、どのように資金を運用するかが重要です。 今回は、「学資保険」と「投資信託」という二大選択肢について、それぞれのメリットとデメリットを整理し、どのように選択すればよいのか、また迷った場合の相談先についても考え […]
2025.02.23 <00702> 40代になると、老後資金や将来の備えについて真剣に考える方も多いのではないでしょうか? 貯金だけではなく、資産を増やす力を身につけることが大切です。そこで注目したいのが「NISA(ニーサ)」です。 NISAは、投資によって得た利益が非課税になる制度で、お金を育てるための有力な選択肢のひとつです。「投資は難しそう」「リスクが心配」と思っている方でも、NISAなら […]
2025.02.22 <00701> 昨年から大きく変わったNISAつみたてNISAだけではなく株主優待や個別株などの相談も増えてきました 特に株主優待に関してはなぜかしらリスクが少ない印象があるみたいで 株を買ったら優待で商品が届いたり割引になる感覚は ふるさと納税と同じ と錯覚する方がいらっしゃいます 寄付をする = 株を買う商品が届く = 優待を受け取る一緒じゃないの? 欲しい商品を選んで株 […]
2025.2.21 <00700> 数日前から主人が体調を崩し鼻水は止まらず、時折咳き込み微熱が続いています節々も痛くなったことから病院へ行き薬をもらってほぼ一日ダウン・・・・ ようやく回復してきました今回のように回復できれば良いのですが出来なかったら・・・ その時の事、考えてますか? 何かあったときのための保険に加入している人は多いはずやっぱり保険を頼ると思います しかし、保険でカバーできること […]
2025.02.20 <00699> 昨日のブログで問題を出しました Q)上の血圧が160mmHgの人がいました水なら地面からどのくらい吹き上げているでしょうか? ①16cm②160cm③176cm④220cm 今日はその答えを公開したいと思います 答えは④220cm です これは私も正直なところビックリしました上の血圧が160mmHgの人って意外と多くいます 160mmHgでもこれだけすごいので […]
2025.02.19 <00698> 先日、ある保険会社主催のとても内容が充実したセミナーに参加しました その内容とは・・・ 実際の医療従事経験者が思う医療保険について です医療保険不要説がYouTubeなどで言われていますが私には 医療保険は必要です 国の医療費の制度ももちろん素晴らしいと思ってます社会保険料を払ってますし高額医療費制度の利用もできますそれでも民間の保険会社の医療保険に加入してい […]
2025.02.18 <00697> 老後の事って考えるとちょっとブルーになっていく気がしませんか? 何だか・・・人生も終わっちゃう!? ような・・ でも、安心してくださいそんなにすぐに、簡単には終わりません! 今の団塊の世代の人を見ていればわかるように70歳すぎても80歳手前でも元気な人がとても多いです まさに人生100年時代! そうなると・・・年金生活も長く送ることになりますね 私の母も60歳 […]
2025.02.16 <00695> 今日はようやく試験も確定申告も終わったので書店に向かい色々な本を見てきました ビジネスコーナーには確定申告の書籍やiDeCoにNISA株主優待などの書籍がずらり! この時期は特に税金や株に関する書籍が多く並んでいる気がします その中でいくつか気になる本があったので次回は手に取ってみてみようと思い後ろ髪を引かれつつ書店を後にしました さて、書店で見かけた本に ” […]
2025.2.15 <00694> 先日、私の確定申告を終えたのですが今日は朝から主人の確定申告の準備をしていました 主人はマンションを持っていてそれを貸出しています家賃収入があるのですがもちろん借り入れをしているためにプラスにはなってません それとは別にふるさと納税を年末に駆け込みでやったり株の売却があったりっしたので確定申告をしなくてはいけなかったのです 自分の分で確定申告は終えたのですが今度 […]
2025.02.14 <00693> 昨日、朝から取り掛かり夕方に何とか確定申告を終えることができました ひとことで言うと・・・・ やっと終わった・・・・!!! やり切った感満載でした 確定申告をe-Taxでやり始めて何年経っただろう・・・ なぜかしら毎年彷徨います 最初にe-Taxを始めた時は税理士の先生に付き添ってもらい申告をしました その時は税務署が行っている無料記帳指導のサポートを受けまし […]
2025.02.13 <00692> 日本証券業協会が昨日2024年のNISAの利用動向を発表しました 多くの方が取り入れているつみたて投資枠の平均金額は47万3千円成長投資枠の平均が103万3千円だそうです さすがに成長投資枠のほうは金額が高くなりますね それでもつみたて投資枠の平均47万円もあるのか?と思ってみてました 損益の状況はつみたて投資枠で82.8%がプラスになったということなの […]
2025.02.12 <00691> 福井県は持ち家率が高く固定資産を持っている割合が高いと感じています 約70%以上の高い持ち家率の福井県ですが賃金はどうか?というと平均賃金ランキングなどで調べると年収的には約360万円前後になっています 我が家も約25年前に家を建てましたがその時に言われていたことが 住宅ローンは年収の約5倍くらいまで借りられる というものです例えば年収500万円の人だと約25 […]
2025.02.11 <00690> 先日の寒波の到来で雪かきにせっせと励みお腹がすいてしっかり食べる!という循環ができてしまいました(笑) 健康的でいいのかもしれませんが食べ過ぎ注意ですね! さて、今年の冬はリビングに内窓をつけて初めての冬 正直なところ内窓の効果をそれほど期待していませんでした どちらかというと防犯面でも役立つし音がしなくなるみたいだし補助金でお得だし! くらいの気持ちでした […]
2025.02.03 <00682> 先日、昨年応募した懸賞に当たり商品が届きました! 昨年応募したもlのだからすっかり忘れていて何が届いたの?って最初わかりませんでした それにしても・・・今年は主人も何かと当てていて嬉しい事が続いています 懸賞などに当たることも多く 運がいいね~! って言われることがあるのですが先日、Instagramを見ていたら運がいい人の特徴を言っていた人がいた […]
2025.1.28 <00676> 昨年の11月末から通いだしたパーソナルジム順調に体重も落ちてきたかと思ったら・・・・ 年末年始の罠がやってきてその後から落ちた体重が少し戻ったまま・・・・ ん~~~~~ うんともスンとも動かなくなりました これって停滞期? いやいや・・・・まだ始まったばかりだし早くない?って思うけれどどうも停滞期のようです 停滞期って調べると ダイエットを始めてから約1か月後く […]
2025.1.25 <00673> 昨日、usutakuさんのchatGPT講座を受けました きっかけは、入っている紹介制のオンラインサロンの勉強会での受講ですこのオンラインサロンもすごいけど今日はusutakuさんの講座のことをブログに書いてみようと思います 講師のusutakuさんこと「臼井 拓水」さんは法人向けAI研修の会社、Michikusaの代表です 経歴もすごくてICU卒業後 Amaz […]
2025.01.23 <00671> 資産形成資産運用資産活用あなたはどれをやってますか? よく聞く言葉ですが実際は区別できていないという場合がとても多いんです なんとなくやってる積み立てNISAはどれになる?って聞くと、3種類ともの答えがでてきます ある意味、正解である意味、ちょっと違う少し整理しておきたいと思います 資産形成とはまさに資産を積み上げている段階です例えば、貯金にしろ積み立てNIS […]
2025.01.22 <00670> 明日は、主人の誕生日です明日で50歳を迎えるのですがこの誕生日月に送られてくるねんきん定期便が届きました ねんきん定期便は50歳から書面のレイアウトも変わりとても大切なお知らせになります 49歳まではそれまでの加入実績に基づいた年金額が載っているのですが50歳になると今の仕事をそのまま60歳まで続けた場合の年金見込み額に変わります 49歳の時の主人のお知らせで […]
2025.01.21<00669> 昨日、アメリカ大統領がトランプさんに変わり新しいトランプ政権が始まりました これからどんなことが起きるのか?期待と不安が入り混じってる感じどちらかと言うと、不安部分が大きいかも・・・ 今の時代は物事の進み方も早くハイスピードで進んでいますどうしても守りに入る形になりますがそんな中でも変わっていかなきゃいけない時もあります 変わるときってとても勇気がいる事特に今ま […]
2025.01.18 <00666> 先月新しく保険に加入したというブログを書きました私のお客様に関してもどんな保険に加入しているのか?は必ず確認しています 保険を勧める人の中には色々な思惑があるかと思いますが私が保険を確認する理由の一つに 今あるお金を使うため というものがあります 保険ですから万が一の備えなのですがその備えがあるからこそお金を使う事ができると思ってます 一生懸命貯金して万が一の […]
2025.01.17 <00665> ちょっと家がらみのブログが続きますが・・・ 家を建てるという事は不動産投資の第一歩だと個人的には考えています 不動産投資 というとマンションなどを購入して賃貸で貸して・・・と思われると思いますが見方を変えれば自分たちが住む家も立派な不動産投資です 不動産投資を考える際のポイントとして最寄駅から近いか?間取り、日当たりはどうか?防犯面はどうか?などなど 借り手 […]
2025.01.16 <00664> 昨日、ブログを書きながら私が家を建てる時にハイスメーカーの担当者も知らなかった住まいづくりの支援制度のことを思い出しました 我が家は鉄骨作りなのですが建築当時は福井県産の木材の使用と屋根の耐雪設計の新築住宅にローンの利子補給制度がありました 5年間で約200万円ほどを受け取った記憶があります 借りた当時はゼロ金利ではなく当時の勤務先とも連携があった北陸労働金庫 […]