「定年後のお金が不安…」退職前にやっておきたい3つの準備
2025.9.14 <00903> はじめに 「定年後、今の生活を続けられるのだろうか…」50代に入ると、こんな不安を感じる方が急増します。 特に、これまで家計を支えてきたご主人が定年退職を迎えるタイミングは、人生の大きな節目。今の生活費、住宅ローン、子どもの独立や親の介護など、考えることが一気に増えてしまいますよね。 実は、退職前の準備をしっかりしておくことで、定年後の生活に安心と余裕を持つこと […]
2025.9.14 <00903> はじめに 「定年後、今の生活を続けられるのだろうか…」50代に入ると、こんな不安を感じる方が急増します。 特に、これまで家計を支えてきたご主人が定年退職を迎えるタイミングは、人生の大きな節目。今の生活費、住宅ローン、子どもの独立や親の介護など、考えることが一気に増えてしまいますよね。 実は、退職前の準備をしっかりしておくことで、定年後の生活に安心と余裕を持つこと […]
2025.9.8 <00897> 昨日、住んでいる越前市で開催されたFPミニフォーラムに参加してきました 定年後のお金を考えるセミナーという事で、やはり参加者の方は40代以降の方ばかり・・・ 30人ほどの人が参加していたと思います 今までだとなるようになっていた時代 かもしれませんがこれからは・・・ ちゃんと対策をしてきた人とそうでない人の差が出る時代 と思っています それに、退職間際になってから […]
2025.9.7 <00896> はじめに 「気づけば30代。そろそろ将来のお金のことを真剣に考えなきゃ…」 そう感じ始めている人も多いのではないでしょうか。 貯金はある程度できていても、漠然と不安を抱えたままでは未来にワクワクできません。 そこで大切なのが“マイ資産計画” を立てること。 この記事では、30代女性が自分らしい資産計画を作るためのステップをわかりやすく解説します。 まずは「現状」を […]
2025.8.31 <00889> 1. 子育てが一段落した家庭に訪れる「第二の貯金期」 子どもの教育費がピークを迎える40代後半〜50代前半。大学進学や塾代で「貯金どころではない!」と感じる時期もありますが、子どもの独立後は家計に少しずつ余裕が生まれます。 この時期をうまく活用できるかどうかで、老後の安心度は大きく変わります。つまり、子育て後は“第二の貯金期”。ここで再び家計を整え、貯金を増やす […]
2025.8.23 <00881> 1. 「資産運用は難しい」と思っていませんか? 「資産運用って株価を毎日チェックしないといけないんでしょ?」「投資はお金持ちだけがやるもの」 そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。特に40代以降の主婦の方からは「投資って怖い」「失敗したらどうしよう」という声をよく聞きます。 でも実は、投資初心者にこそ向いているのが “ほったらかし投資” です。難しい […]
2025.8.22 <00880> はじめに 「日本人が一生にかかる医療費は約2,700万円」という数字を聞いたことがありますか?これは厚生労働省の推計による平均値で、男女合わせた国民1人あたりの生涯医療費を示したものです。 数字だけを見ると「そんなにかかるの?」と驚くかもしれませんが、実際のところは 公的医療保険制度 や 高額療養費制度 のおかげで、私たちが自己負担するのは総額の一部に過ぎません […]
2025.8.21 <00879> 1. 老後のお金の不安、なぜ尽きないのか? 「老後資金は2000万円必要って聞くけど、我が家の場合はいくら必要なの?」「年金だけで生活できるのかしら…」 40代・50代の主婦の方から、こんな声をよく耳にします。老後20年という長い時間を笑顔で過ごすためには、“お金の流れ”を見直すことが欠かせません。 実際のところ、老後は「収入が減る」のに対して「支出は意外と減ら […]
2025.8.19 <00877> 1. なぜ「定期預金だけ」ではもったいないのか? 日本人は世界的に見ても「預金好き」と言われます。家計金融資産の約半分以上が現預金に置かれており、特に40代以降の主婦世代では「まずは定期預金」という選択肢が根強くあります。 しかし、ここに大きな落とし穴があります。 定期預金の金利の現実 現在の定期預金金利は、メガバンクで 年0.002%程度。100万円を1年間預 […]
2025.8.13 <00871> 1. 多くの女性が抱える「2つの大きな目標」 「子どもの教育費もしっかり準備したい」「でも自分たちの老後資金も不安…」 これは40代以降の女性の家計相談で、必ずといっていいほど出てくるテーマです。 教育費も老後資金も人生の大きな支出。しかも両方同時に準備する時期があるため、「どっちを優先するべき?」という迷いが生まれます。 2. 教育費と老後資金の“特徴の違い” […]
2025.8.11 <00869> 資産運用を始めたいけど「結局どっち?」問題 「老後資金を準備したいけど、NISAとiDeCoの違いがよく分からない」「両方聞いたことはあるけど、どちらから始めればいいの?」 40代で資産運用を考え始めると、必ずといっていいほど出てくるこの疑問。実は、NISAもiDeCoも**お金を増やすための“非課税制度”**ですが、目的と使い勝手が大きく異なります。 今 […]
2025.8.10 <00868> 漠然とした老後不安、正体は「数字の不透明さ」 「老後、年金だけで暮らせるのかな…」「2,000万円問題って本当?自分もそんなに必要?」 40代になると、老後資金の話題が他人事ではなくなります。ですが多くの人は、必要な金額も、実際に自分がもらえる年金額も、正確に把握していません。 不安の多くは「知らないこと」から生まれます。そこで今回は、老後資金を数字で見え […]
2025.8.1 <00859> ようやくコロナから復活~! いやぁ・・・やっぱり辛かった・・毎日ブログの文章なんて思いつかずとにかく寝てました・・・ 実は、7月でサポートを卒業された受講生さんがいらっしゃいます 本当は、会いに行きたかったんだけど・・・さすがにグッと我慢してメッセージをお送りしました 受講生さん、約1年のサポートを終えこれからご自身でフロー表を管理していきます 途中、息子さんの大 […]
2025.7.17 <00844> 万博の人気が高まり赤字を乗り切れそうだというニュースも出ていました これからの暑さで来場者がどこまで伸びるか?が重要なポイントになりそうです 私も何度か行ってきましたがやはり暑い中での開催は対策も必要です 出来れば盛り上がって終わって欲しいと思いますがちょっと悲しいニュースも出てきました 海外パビリオンの工事代金未払い 国の事業なのにそんなことあるの!? って正 […]
2025.7.13 <00840> 毎日暑い日が続きますが今日も本当に暑かったです 朝から地域の作業奉仕で草刈りがあり、主人が参加してくれたのですが私も自宅の草むしりをせっせとやってゴミ袋3袋にもなりました さて!今日は夜8時~年金の勉強会を開きました 毎月、勉強会の内容に頭を悩ませますが年金は奥が深くて1時間ではなかなか伝えきれない・・・ という事で、来月の勉強会の内容も同じように頭を悩ませそう […]
2025.7.9 <00836> 昨日、住んでいる地域の年金事務所へ出かけてきました 13日の会員様向けの勉強会に向けて私のねんきん定期便で確認をしたかったのです 事前予約が必要なのですがねんきん定期便を握りしめて予約をしないまま向かいましたが親切に対応してくださいました そこで発覚したこと! なんと、私には年金基金への積み立てが約1年間あり、年金受給の時に申請をしてください と言うのです。 なん […]
2025.7.8 <00834> 私は保険も扱っているファイナンシャルプランナーです お客様からよくこんな質問を受けることがあります ”死亡保障っていくらあれば良いんでしょう?””葬式代だけ残せば良いですよね?” この質問の答え、あるようで無いのが実際のところです 逆に いくらご家族に残したいですか? とお聞きすることが多いです。 保険は、被保険者の方に何かあったときに保障がされるものです 自分に […]
2025.7.4 <00831> 贅沢も無駄遣いもしていません。それでも貯蓄が増えないのは、家計のどこが問題なのでしょうか? 毎月、トントンの収支で赤字になるときもあると心配になりますね 家計改善の第一歩は 収支の把握 から始まります この中でムダ使いしているつもりはないという場合がとても多いのですが購入するこのを別のところで買うとどうなるか? 例えば、コンビニは一番手軽ですが物の価格は高い傾向に […]
2025.6.24 <00821> 物価上昇指数 というものをご存じでしょうか? 物価上昇指数とは、消費者が購入する商品やサービスの価格変動を数値で表したもので、一般的には消費者物価指数(CPI)を指します。これは、家計が購入する財やサービスの価格が、基準時点と比べてどれだけ変化したかを示す指標です。 なんのこっちゃ??という人も多いかと思います 時折、ニュースでも報道されていて5月時点では3.7 […]
2025.6.16 <00813> 先日、ある方と話をしていた時に 「恥ずかしい事に、未だにNISAもしていないしその他の投資も運用もしていないんです」 という話になりました お聞きすると銀行に預けている方法1択のみ 例えば、外貨建て保険に入ってるとか、そういうことも全くなし なので本人は 全くの投資未経験者 との認識です でも、私から見るとその方もちゃんと投資しています 全力で日本円に! わき目 […]
2025.5.26 <00792> 先日、義母が目の手術をしました 白内障です 数年前からあまりよく見えていなくて手術を悩んでいたのですが義父が週に2回のデイサービスにも通いだしすこし気持ちの余裕ができたようでやっと踏み切った感じです 本来だったら両目を一緒に入院して手術を行いたいところなのですが とにかく認知症の義父は義母が家にいないと落ち着かなくて気持ちがとても不安定になってしまいます”おばば […]
2025.5.25 <00791> 先日、ネットニュースを見ていたら10歳の年の差があるご夫婦の相談が寄せられていました ご主人が奥様より10歳年齢が上で2年後に退職になる。そのタイミングで奥様も退職したい という相談です。 我が家も年の差が3歳あって私の方が年上です 我が家のシミュレーショでは主人の退職に合わせて私も退職する という予定で今のところ計画をしています 皆さんはどんな予定をしています […]
2025.4.28 <00764> 先日、ブログでファイナンスの世界で一番厄介な課題としてブログを書かせて頂きました リタイアをいつするか?は本当に悩ましい課題です いくらキャッシュフローを作っても予想しない事はおきるものリタイアの時期を正確に事前に決めることはなかなか難しいのが本音です 同じように悩ましいのが持ち家か?賃貸か?の問題です 賃貸だとずっと家賃を払わなければいけない訳で年金生活で毎月 […]
2025.4.26 <00762> 誰もが夢見る億万長者! その 億のお金が手に入るかもしれない・・・!! 宝くじは 魅力ある商品かもしれませんね 結構な確率でくじ運が強い私も宝くじを買っていた時がありました 今までに1万円が3回ほど当たったかなぁ~ でも大きな当選は今までにもなくて今では宝くじはほとんど買わなくなりました その理由の一つが還元率 です 宝くじの還元率ってどのくらいか知ってますか? […]
2025.4.25 <00761> FPで仕事していて一番厄介な課題は何か?と聞かれたら・・・ いつリタイアできるか? だと思ってます例えば、病気などでやむを得ずリタイアするという事はありますが元気にピンピン仕事もできているけれどただ・・・老後の生活費などに不安があったりまだまだ続くローンを抱えていると落ち着いてリタイヤできないのが現状かと思います ライフプラン&キャッシュフロー表を用いて色々な試 […]
2025.4.23 <00759> お米の値段がビックリするくらい高くなってますよね? 今まで10Kgのお米が買えた値段で5Kgしか買えない・・・ 恐ろしいほどの高値です 消費者物価指数は2%などと言われていますがこのまま上昇し続けるといったいどんな生活が待っているのでしょうか? 2%の上昇率で20年経ったとすると・・・今、1万円で買えるものは14,800円ほど出さないと買えません まさにお金に羽 […]
2025.4.21 <00757> 宝くじの高額当選と聞くと 1億円! と言うように、億単位の金額をイメージされるかと思います。 でも・・・・毎月の貯金で1億円ってめちゃくちゃ遠い・・・ 自分には無理・・そんな気がしませんか? まずは、本当にそこまでのお金が必要なのか?が大事ですよね老後の生活費としては生きていくために必ず必要となるお金=食費や光熱費など それとは別に心を満たすお金=趣味などに使 […]
2025.4.17 <00753> かなり落ち込んだNISAですがやっと-2.4%まで戻ってきました まだまだ積み上げ中で取り崩していくわけではない分それほど気にしないようにしていますがそれでも急激に落ち込むと気持ちが落ち着かない人も多いかと思います 今日は興味深いデーターを見つけたのでご紹介しようと思います *株式会社NTTデータエービック金融サービス推進部出典 日本人の5人に1人の割合でNIS […]
2025.4.14 <00750> 今日は損害保険の取り扱いについてお知らせとお願いのブログです 私は保険については生命保険を中心に扱っています ただ、損害保険の資格も持っていますし取り扱いも行っています。 損害保険の取り扱いは多くないのですが今後は、年間顧問契約をしていただいているお客様のみ損害保険の手続きもさせて頂くことに変更させて頂きます 主に、住宅の火災保険などが主になることと自動車保険に […]
2025.3.10 <00746> トランプさんの政策から株価の動きが激しく投資家の皆さんも見守り体制に入っている方が多いのではないでしょうか? さて、今日は投資信託の仕組みを取り入れた変額保険についてすこしブログを書いてみようかと思います 変額保険とは? 「保険」と「投資」が合わさった商品のことです。正式には「変額終身保険」「変額有期保険」「変額個人年金保険」などがあります。 💡 特徴をざっくり […]
2025.4.7 <00743> ここ最近の株価や為替の動きは興味ない人にでも耳に入るのではないでしょうか? というより、投資をしている人はチェックはしておいて欲しいところです トランプさんの冗談?とも思える各国への関税ですがこの発表から株価や為替に大きな影響がでています アメリカのために行う政策のはずがアメリカ国民を苦しめるという方向へ進んでいくことはいくらトランプさんでも継続は難しいのでは? […]