2025.02.14 <00693>
昨日、朝から取り掛かり
夕方に何とか確定申告を
終えることができました
ひとことで言うと・・・・
やっと終わった・・・・!!!
やり切った感満載でした
確定申告をe-Taxでやり始めて
何年経っただろう・・・
なぜかしら毎年彷徨います
最初にe-Taxを始めた時は
税理士の先生に付き添ってもらい
申告をしました
その時は税務署が行っている
無料記帳指導のサポートを受けました
これは、申込期間が決まっているのですが
抽選で税理士の先生を全5回
派遣してくれるという
とても嬉しいサポートです
しかも無料!
私は開業した2011年にも
この制度を利用して
最初から青色申告をしています
それから約14年ほど
毎年青色申告をしているのですが・・・
e-Taxにしてからというもの
毎年申告する時にサイトの中で
迷子になってます(笑)
毎年、微妙に変わるレイアウト・・
あれ?去年はここで
入力したような・・・
って思いながら進めていき
最後で入力漏れに気づき
また戻って入力して・・・
何度か繰り返して
申告ができました
昨日の机の上は
領収証などでバタバタに・・・

昨年から
インボイス登録をしているので
消費税の申告も増えて
さらにややこしい・・・
しかも、申告が始まると
サイトにアクセスが集中するのか?
時には進まなくなる時がありました
今年は早めに取り掛かり
予定では昨日と今日の二日間で
申告を終わらせる予定でした
何とか一日で終わりましたが
まだ主人の分が残ってます・・
青色申告をしているというと
簿記の資格もってるの?とか
複式帳簿がよくわからない・・
という声を聞きます
ですが今では
優秀な会計ソフトも出ていますし
簿記に関しては試験を受けなくても
簿記の教科書を読むことで
何となくの仕組みがわかるように
なると思います
私が自分で帳簿をつけているのには
理由があって
会計事務所に頼むと
今すぐのリアルな状況が
わからないから が大きな理由です
個人事業主は
資本にしても会社より規模が小さく
そのうえ色々な影響を
受けやすいので安定経営が
とても難しいと思ってます
まさに!
明日、何が起きるかわからない!
という状況です
その中で
帳簿は数字で今の状況を
表してくれるので
私にとってはとても大切な存在
確定申告を急ぐ理由は
もうすでに始まっている
今年の数字も早く確定していきたいから
です
まだ今年に入ってからの
伝票入力が終わていません
ようやくそれに取り掛かれます
昨年の数字を見ながら
反省点も多いので
今年は改善しながら
昨年同レベルまでの
数字を目指したいと考えています
それにしても・・・
なんて税金関係の金額が高いのでしょう・・・
国民負担率約45% という数字を
改めて実感しました
*国民負担率とは
所得に対する社会保障、税金などの割合です
ここでもわかるように
所得の約半分が税金などで
徴収されてのこりの半分で
生活している状況ですから
あまり豊かさを感じないですよね
海外の中には
もっと負担率が高い国もあるので
何とも言えませんが
大きく言えることは
使いみちをちゃんと考えて欲しい
という事かなぁ・・・
そこらじゅうで行われている工事に
自分たちの払っている税金が
使われています
何度も同じところを工事したり
無駄にならないようにしてほしいですね