2025.02.12 <00691>
福井県は持ち家率が高く
固定資産を持っている割合が
高いと感じています
約70%以上の高い持ち家率の
福井県ですが
賃金はどうか?というと
平均賃金ランキングなどで調べると
年収的には約360万円前後になっています
我が家も約25年前に家を建てましたが
その時に言われていたことが
住宅ローンは年収の約5倍
くらいまで借りられる
というものです
例えば年収500万円の人だと
約2500万円の住宅ローンが組める
という計算です
もちろん、全ての人に当てはまるわけではなく
年収の5倍説はずっと今でも
言われている事のようです
ローンを組んで実際に
返済が始めると
固定の出費として長い道のりが
始まります
私もその長い道のりに乗っている状態
私もそのままの返済だと
後13年残っています
うぅ・・・長い!!!
それもそのはず
住宅ローンって大体の方が
約30年以上で組む方がほとんどです
収入はほとんど上がらないのに
こんなに物価高になってくると
大きく状況は変わります
住宅ローンの割合が
とても大きく感じます
同じように今までは
それほど負担に感じなかった人でも
負担の大きさを感じる人も
多いのではないでしょうか?
家を建てることは
ローンが組めればできます
先ほどの住宅ローンではありませんが
年収の5倍くらいまで借り入れが
多くの場合できますから
ですが
そのまま住み続けることができるか?
の方をきちんと考えなければ
いけないと思っています
毎月の収入の約30%くらいまでが
家賃や住宅ローンに充てる
目安とされていますが
果たしてそれで大丈夫でしょうか?
年収500万円だと手取りで約390万円
月にすると約33万円です
その中で約7万円の住宅ローンを
支払っていきます
それに固定資産税も加わり
福井など地方だと車にかかるお金も
加わります
食費など生活に関わるお金は
どんどん物価上昇で高くなる一方です
家を持ったと同時に
メンテナンスにかかる費用も
考えていかなければいけません
建てることは簡単でも
住み続けることは難しい
と言うのが現状だということです
しっかりとライフプランを作って
住み続ける家づくりをしてほしいと思います