「定年後のお金が不安…」退職前にやっておきたい3つの準備
2025.9.14 <00903> はじめに 「定年後、今の生活を続けられるのだろうか…」50代に入ると、こんな不安を感じる方が急増します。 特に、これまで家計を支えてきたご主人が定年退職を迎えるタイミングは、人生の大きな節目。今の生活費、住宅ローン、子どもの独立や親の介護など、考えることが一気に増えてしまいますよね。 実は、退職前の準備をしっかりしておくことで、定年後の生活に安心と余裕を持つこと […]
2025.9.14 <00903> はじめに 「定年後、今の生活を続けられるのだろうか…」50代に入ると、こんな不安を感じる方が急増します。 特に、これまで家計を支えてきたご主人が定年退職を迎えるタイミングは、人生の大きな節目。今の生活費、住宅ローン、子どもの独立や親の介護など、考えることが一気に増えてしまいますよね。 実は、退職前の準備をしっかりしておくことで、定年後の生活に安心と余裕を持つこと […]
2025.9.12 <00901> はじめに:35歳からの暮らしをもっとラクに、もっと豊かに 30代後半になると、仕事・家事・子育て・親の介護…毎日が「時間との戦い」で、気がつくと自分のことは後回しになっていませんか? 「時間に追われてイライラしてしまう」「お金は使っているはずなのに満足感がない」「頑張っているのに、心が満たされない」 そんな状態が続くと、暮らしも家計もどんどん疲れてしまいます。で […]
2025.9.11 <00900> はじめに:お金があっても不安が消えない理由 「貯金はそれなりにあるはずなのに、なぜか将来が不安…」「家計簿をつけても気持ちがスッキリしない…」 35歳を過ぎると、人生のステージが大きく変わり、お金への不安が強くなる時期です。教育費や住宅ローン、老後資金など、先の見えない出費に対して漠然とした不安を抱えてしまう人は少なくありません。 でも実は、お金の不安の正体は「 […]
2025.9.6 <00895> はじめに 「保険って入ったほうがいいの?」 30代女性からよく聞かれる質問です。 独身のうちは扶養家族がいないため、「本当に必要?」と迷う方も多いのではないでしょうか。 保険は“安心料”として大切ですが、入りすぎると家計を圧迫してしまいます。 この記事では、独身女性にとって本当に必要な保険と、不要なケースをわかりやすく整理していきます。 保険の基本的な役割 保険は […]
2025.9.4<00893> はじめに 「老後資金は2000万円必要」とよく耳にするけれど、本当にそれだけあれば安心なの? 特に“おひとり様”として生きる独身女性にとって、老後資金の問題は切実です。 この記事では、実際の生活費をシミュレーションしながら「おひとり様の老後に必要な金額」をわかりやすく解説していきます。 独身女性の老後はお金がかかる? 結婚している場合と比べて、独身女性の老後は「一人 […]
2025.8.31 <00889> 1. 子育てが一段落した家庭に訪れる「第二の貯金期」 子どもの教育費がピークを迎える40代後半〜50代前半。大学進学や塾代で「貯金どころではない!」と感じる時期もありますが、子どもの独立後は家計に少しずつ余裕が生まれます。 この時期をうまく活用できるかどうかで、老後の安心度は大きく変わります。つまり、子育て後は“第二の貯金期”。ここで再び家計を整え、貯金を増やす […]
2025.8.26 <00884> 毎年開催されているFPフェアですが今年は嶺南、嶺北と別れ 9月6日、7日で開催されます 今年のテーマはずばり! 老後資金 多くの方が悩まれているのではないでしょうか? このFPフェアには個別無料相談会があります FP相談をしたことが無い人も無料で相談を受けれますのでこの機会にぜひフェアにも参加して個別相談にも参加してください 時間はあまりありませんが、会場に行け […]
2025.8.21 <00879> 1. 老後のお金の不安、なぜ尽きないのか? 「老後資金は2000万円必要って聞くけど、我が家の場合はいくら必要なの?」「年金だけで生活できるのかしら…」 40代・50代の主婦の方から、こんな声をよく耳にします。老後20年という長い時間を笑顔で過ごすためには、“お金の流れ”を見直すことが欠かせません。 実際のところ、老後は「収入が減る」のに対して「支出は意外と減ら […]
2025.8.20 <00878> 1. 「老後資金はいくら必要?」が不安になる理由 40代・50代になると、「60歳までにいくら貯めておけば安心?」という疑問を抱く人は多いでしょう。特に主婦の方は、家計全体を支える立場として、老後の生活費や医療費が気になります。 よく耳にするのが「老後2000万円問題」。これは、夫婦2人が年金だけで生活した場合、毎月の赤字額が約5万円。30年で2000万円不足す […]
2025.8.15 <00873> 1. リフォームは「今」だけの快適さ? 「キッチンを最新に変えたい」「お風呂を広くしたい」「外壁の色を明るくしたい」 リフォームは暮らしを快適にしてくれます。ですが、ここで一度立ち止まってほしいことがあります。 それは、10年後もその家と生活を維持できるかという視点です。せっかく高額なリフォームをしても、老後資金が足りなくなってしまえば、結局家の維持も難しくなり […]
2025.8.13 <00871> 1. 多くの女性が抱える「2つの大きな目標」 「子どもの教育費もしっかり準備したい」「でも自分たちの老後資金も不安…」 これは40代以降の女性の家計相談で、必ずといっていいほど出てくるテーマです。 教育費も老後資金も人生の大きな支出。しかも両方同時に準備する時期があるため、「どっちを優先するべき?」という迷いが生まれます。 2. 教育費と老後資金の“特徴の違い” […]
2025.8.9 <00867> 食費は「油断するとすぐに膨らむ」家計のくせ者 「安い食材を選んでいるのに、レジで予算オーバー…」「家計簿を見返すと、なぜか食費が毎月増えている…」 40代主婦の方からよく聞くお悩みです。食費は生活に直結するため削りにくく、しかも物価高や家族の成長で自然に増えやすい項目です。 さらに、スーパーの特売や“お買い得品”の誘惑があり、「今日はこれだけ買うつもりだったのに、 […]
2025.8.6 <00864> 「65歳で定年退職?それとも70歳まで働く?」そんな疑問を持つ40代・50代の女性は多いはずです。 何歳まで働くかを決めるには、まず**「老後に必要な収支を見える化」することが鍵**。自分にとってのゆとりある働き方を考えるステップを、一緒に見ていきましょう。 ① 多くの人は何歳まで働きたいと思っている? つまり、65歳以降も働く選択をする人が増えており、これが新し […]
2025.8.4 <00862> 「老後のために貯金しなきゃ…と思っていたけど、気づけばもう40代。全然準備できてない…」「今さら始めても、もう遅いのかな?」 そんな風に感じている方、実はとても多いです。そして、安心してください。 今からでも、老後資金は準備できます。 今日は貯金がゼロの状態からでも40代から“ゆとりある老後”を目指せる具体的なステップをご紹介します。 ◆ そもそも「老後資金」って […]
2025.8.2 <<00860> 三日前の事の記憶も怪しいんだけど・・・ すっかり忘れていた定額減税! すったもんだして4万円を受け取った人は良いのですが色々な条件で受け取っていないという人もいます その忘れていた補足給付金の給付が始まりました 「定額減税補足給付金(不足額給付)」は、2024年に実施された定額減税で減税しきれなかった分を、あとから補うために支給される給付金です。 会社員などの人 […]
2025.7.26 <00853> ✔︎ 家計簿、何度も挫折してる…✔︎ 気づけば貯金ゼロ。何から始めれば?✔︎ 保険や積立、見直した方がいいのは分かってるけど… 「今さら聞けない」「もう遅いかも」そんなふうに感じていませんか? 大丈夫です。家計は、いつからでもやり直せます。 なぜ主婦の「今さら…」はチャンスなのか? 40代・50代になると、生活も落ち着いてきて、子育てや仕事に少し余裕が出てくる方 […]
2025.7.24 <00851> 口癖のように やることが多くて・・・ちっとも進まない・・・何となくこれじゃだめだとわかってるんだけど・・・ と口にして問題が一向に解決しない時ってありませんか? 私も一時期、えぇ!?これってどこから手を付けて良いの?ってわからないくらいになったときがありました その時を振り返ると とにかく、色々なことを理由に問題を先延ばしにしていたことを思い出し猛反省してます […]
2025.7.23 <00850> 毎日これだけ暑い日が続くと雨が恋しくなります この先も晴れマークが続きしかも色が濃い!!! 毎日の日課のウォーキングも雨の日はお休みなんだけど雨が降らないから毎日継続中・・・・ 久々に、雨降らないかな・・・ さて、我が家の電気代他のご家庭より金額が安いと言われます オール電化で7月は16,140円! いわゆる光熱費としてはこの電気代と二ヶ月に1度の水道代が加わり […]
2025.7.19 <00846> 先月受けた人間ドックの結果が送られてきました! その中でひときわ目を引いたのが肺年齢!! 昨年の肺年齢34歳から若返りなんと31歳に!!! 毎年、肺活量などを測るときに担当の方に褒められるのですが今年も「すごく良いですね~!」って言われていたので結果が楽しみでした そして、総合判定では B となり、今のところ異常なし! 問題なさそうで安心しました 実は、今年の結 […]
2025.7.18 <00845> 私は5年前に車を買い替えた時リースを利用しました 仕事で乗る車なのでコンパクトで燃費の良いものを希望し知り合いの損害保険を扱う友人に相談したところちょうどキャンペーンもしているからリースにしたら? と勧められたのです 軽自動車と言ってもナビや税金を含めると5年前でなんと220万円ほどかかりました えぇ!!!軽自動車なのに!?とビックリしたことを思い出します あっ […]
2025.7.14 <00841> 先日、SNSを見ていたら 2026年から始まる独身税反対ー! ってことが書かれてありました ん?? 独身税って!? と何の事を言ってるのか?時になり調べてみたら あ~~!! 子ども・子育て支援金制度 の事かぁ~!と。 それにしてもなぜ、独身税と言われるか?それも気になり調べてみたら 独身者だけに課される税ではないのですが独身者は納税しても恩恵を受けることがないた […]
2025.7.7 <00834> 5月と先日の7月に足を運んだ万博これからお子さんの夏休みもやってくることで家族で出かけることを検討される方も多くなるのでは?と思ってます 私の住んでいる福井県からは電車、バス、自家用車など行き方も色々と選べます 先日、私たちは電車で出かけました主人も50歳を迎えたので おとなび割引 を利用したのです 無料のおとなび会員と有料のジパング会員の違いについてはこちらをご […]
2025.7.4 <00831> 贅沢も無駄遣いもしていません。それでも貯蓄が増えないのは、家計のどこが問題なのでしょうか? 毎月、トントンの収支で赤字になるときもあると心配になりますね 家計改善の第一歩は 収支の把握 から始まります この中でムダ使いしているつもりはないという場合がとても多いのですが購入するこのを別のところで買うとどうなるか? 例えば、コンビニは一番手軽ですが物の価格は高い傾向に […]
2025.7.2 <00829> 先日、来年大学生になる親御さんとお話をしていました いよいよ差し迫ってくる教育費の大きな壁に焦りもあるとのこと 奨学金をかりることにとても抵抗を感じる という気持ちを口にされました 子供が生まれた時から大学へのお金の心配は始まります 兄弟がいれば上の子に大学にいかせたらそのまま下のお子さんまで一緒に・・というご家庭も多いです でも、どんなに頑張っても準備しきれない […]
2025.6.27 <00824> 来月開催する予定の勉強会 テーマは 年金 です 年金って色々な種類があるからそもそもそこの話から?って考えていますが 1時間ではとうてい説明できないそんな感じしか湧いてきません ん~~。久しぶりに資料つくりに頭を抱えそうです きっと、皆さんの中の年金は老後の生活を支える年金のことだと思うのですが、遺族年金もお伝えしたいところ・・・ 特に、女性の場合ご主人がお亡く […]
2025.6.24 <00821> 物価上昇指数 というものをご存じでしょうか? 物価上昇指数とは、消費者が購入する商品やサービスの価格変動を数値で表したもので、一般的には消費者物価指数(CPI)を指します。これは、家計が購入する財やサービスの価格が、基準時点と比べてどれだけ変化したかを示す指標です。 なんのこっちゃ??という人も多いかと思います 時折、ニュースでも報道されていて5月時点では3.7 […]
2025.6.22 <00819> 昨日読んだ本に 信頼貯金を増やす と言う事が書かれてありました 感謝の気持ちを行動で表したり率先して相手の立場で考えて役立つことを提供したり ここで大事なことは やるかやらないか? という事が書かれてありました 例えば、感謝の気持ちの表れとしてトイレ掃除をしたり誰もやりたくない事を率先して行うなど色々な具体例も書かれてありました ふと、自分に置き換えて信頼貯金っ […]
2025.6.13 <00810> 成立するとは思ってましたが実際に成立するとなんだかモヤモヤ感が増す法案・・・ 年金改正法案! 成立して色々と変わっていくことになります 上記の表は、厚生労働省が出しているものですがこの中で 遺族年金については注意が必要だと思ってます 男女間の差をなくすことには賛成なのですが60歳未満は5年間の限定給付となると老後の生活にも影響しそうです こういう急な制度改革で自 […]
2025.6.12 <00809> 来週末、いよいよ人間ドックです問診票を書きながら昨年より良い数値だと嬉しいなぁとわずかに期待している自分がいます さて、皆さんの職場でがんに罹患された方はいらっしゃいますか? どれくらいの進行だったかにもよりますが今ではほとんどの人ががん罹患後5年生存する率も高くなり治療をしながら仕事をしている方がとても多くいらっしゃいます 職場環境の改善もありますが経済的にも […]
2025.6.9 <00806> 昨日、車のガソリンを入れにスタンドに行きました それにしても・・・・ガソリンも高くなりましたよね・・・ 色々なところでお金が飛んでいくことを実感しています。 でも、昨日は給油しながらあれ? って思ったんですね ガソリン安くなってる?って。そういえば、調整だったか?入るから少し安くなるようなことをニュースで言っていた気がしました 給油が終わってレシートをみたら、久し […]