60歳からの“第二の人生”設計術 ―退職後を充実させるための家計管理とライフプラン作り―

2025.9.18 <00907>

はじめに:退職は「ゴール」ではなく「新しいスタート」

「60歳で定年退職を迎えたら、私の人生はどう変わるんだろう?」
50代後半になると、誰もが一度は考えるテーマです。

長年働いてきた会社を退職することは、人生において大きな節目。
これまでの「仕事中心の生活」から、「自分の時間をどう生きるか」に切り替わります。

しかし、退職後は同時に収入が減る・時間が増える・人との関わり方が変わるという大きな変化が訪れます。
この変化にうまく対応するためには、
「第二の人生設計」=ライフプラン作りが欠かせません。

この記事では、60歳からの人生を安心して楽しむために必要な
家計管理とライフプランのポイントをわかりやすくお伝えします。


1.「第二の人生設計」が必要な理由

① 退職後30年という長い時間

日本人の平均寿命は、男性81歳、女性87歳。
65歳から数えると、20年以上の時間があります。
もし夫婦そろって健康に過ごせれば、退職後30年という長い時間を生きることになります。

これは、現役時代よりも長いかもしれません。
この長い時間を「なんとなく」で過ごすのではなく、
自分らしく生きるための設計図を持つことが大切です。


② 老後資金の不安を解消するため

「老後2,000万円問題」という言葉が話題になりましたが、
実際には家庭ごとに必要なお金は異なります。

総務省の家計調査によると、
夫婦2人での老後生活費は月25~30万円程度
30年間では、9,000万円前後が必要になる計算です。

もちろん、そのすべてを貯金でまかなう必要はありません。
年金や退職金、運用益などを組み合わせて考えますが、
数字で見える化することで「足りる・足りない」がはっきりします。


③ 自分の時間を有意義に過ごすため

退職すると、急に自由な時間が増えます。
「やりたいことをやろう!」と思っても、
具体的な計画がないと、なんとなく毎日が過ぎてしまいます。

  • 旅行や趣味を楽しむ
  • ボランティアや地域活動に参加する
  • 孫や家族との時間を大切にする

こうした「やりたいこと」を実現するためにも、
ライフプランに時間の使い方を組み込むことが重要です。


2.60歳から始める家計管理の3つのステップ

退職後は、現役時代とお金の流れが大きく変わります。
ここからは、家計管理のポイントを3つのステップで解説します。


STEP1:支出を見える化する

退職後の生活費を考えるうえで、まずは現状把握が大切です。

  • 1か月にいくら使っているか
  • 何にどれくらい使っているか
  • 固定費と変動費の割合

例えば、現在の生活費が30万円でも、
通勤費や社交費が減ることで、退職後は25万円程度になるケースもあります。

ポイント
家計簿が苦手な方は、まず1か月分のレシートを保管するだけでもOK。
支出を紙に書き出すだけで、意識が変わります。


STEP2:退職金・年金・貯蓄を整理する

次に、退職後の「収入の柱」を確認しましょう。

主な収入源

  1. 公的年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)
  2. 退職金(一時金または年金形式)
  3. 運用収入(投資信託・不動産など)
  4. パート収入(再雇用や短時間勤務など)

「毎月いくら入ってくるのか」を把握したうえで、
生活費と照らし合わせることがポイントです。


STEP3:キャッシュフロー表を作成する

キャッシュフロー表とは、
これからの収入・支出・貯蓄額を年ごとに見える化した表です。

作るとわかること

  • 何歳まで資金が持つか
  • どの時期にお金が不足するか
  • 投資や働く期間を延ばす必要があるか


65歳時点で貯蓄2,000万円
年間支出300万円
→ 10年間で3,000万円必要
→ 不足額1,000万円が早めにわかる!

自分で作るのが難しい場合は、ファイナンシャルプランナーに依頼するのもおすすめです。


3.「第二の人生」を豊かにするライフプランの考え方

① 健康を軸に考える

どんなにお金があっても、健康を失えば楽しむことはできません。
60歳以降は、医療費・介護費が増える傾向にあります。

  • 健康診断や運動習慣を取り入れる
  • 医療保険や介護保険を見直す
  • 生活習慣病予防に投資する

健康管理もライフプランの一部として考えましょう。


② 「やりたいことリスト」を作る

第二の人生を楽しむために、まずは**「やりたいこと」を書き出す**ことがおすすめです。

例)

  • 世界遺産を3か所巡る
  • 孫と毎年旅行に行く
  • 週2回はスポーツジムに通う
  • 図書館でボランティア活動をする

これを実現するために、時間とお金をどう配分するかを考えます。


③ 働き方を柔軟に考える

退職後も「完全リタイア」だけが選択肢ではありません。

  • 再雇用で週3日だけ働く
  • 趣味を活かして小さく起業する
  • 在宅ワークでゆるく収入を得る

働くことは、収入を得るだけでなく、
社会とのつながりや生きがいにもつながります。


4.老後資金を守るための運用術

退職後は、運用方法を大きく変える必要があります。
現役時代のように「積極的に増やす運用」ではなく、
「減らさない運用」が基本です。


① 安全資金と運用資金を分ける

  • 安全資金:5~10年分の生活費を現金や定期預金で確保
  • 運用資金:残りを投資信託や債券で運用

例:退職金2,000万円

  • 800万円 → 安全資金
  • 1,200万円 → 運用資金

② おすすめ運用例

  • 個人向け国債(変動10年):元本保証で安心
  • 債券型投資信託:リスクを抑えながら少しずつ増やす
  • バランス型投資信託:株式と債券を組み合わせて分散投資

③ 注意すべきポイント

退職金が入ると、金融商品の勧誘が増えます。
特に以下には注意してください。

  • 「必ず儲かる」と断言する投資話
  • 高額な一括保険契約を急かされる
  • 親しい人からの投資勧誘

不安なときは、第三者の専門家に相談するのが安心です。


5.60歳からの人生を充実させる3つの鍵

鍵1:数字で安心を見える化する

キャッシュフロー表で、将来のお金の流れを「見える化」することが第一歩。
漠然とした不安を解消し、前向きな気持ちになれます。


鍵2:夢と現実をバランスよく設計する

「やりたいこと」だけでなく、「必要なお金」も同時に考えることで、
実現可能なライフプランが出来上がります。


鍵3:定期的に見直す

ライフプランは一度作ったら終わりではありません。
年1回は見直して、状況に合わせて更新しましょう。


まとめ:60歳からの人生を自分らしくデザインする

退職は「働く場所を卒業する日」であって、
人生を終える日ではありません。

むしろ、60歳からの30年間こそが、
自分のために自由に生きられる貴重な時間です。

  • 家計を見える化して安心を得る
  • 健康を守りながらやりたいことを実現する
  • 働き方や運用方法を柔軟に考える

これらを組み合わせて、
あなたらしい「第二の人生設計」を描いていきましょう。

将来を数字で見える化し、前向きな気持ちで新しい一歩を踏み出せば、
退職後の人生はもっと豊かでワクワクしたものになります。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG