50代女性が“本当に後悔しない”ための資産の使い方

2025.10.1 <000920>

こんにちは、ファイナンシャルプラン
ナーの山下眞澄美です。

ご相談の中で特に多いのが「50代に
なり、これからのお金の使い方に迷
っている」という声です。

教育費がひと段落した方もいれば、
まだ住宅ローンを抱えている方も。

同じ50代でも状況はさまざまですが
共通しているのは「老後への不安」
です。

今日はFP目線で「50代女性が後悔し
ないための資産の使い方」について
考えていきます。


1.ため込むだけでは不安は消えない

「老後が心配だからとにかく貯める」
という考え方は間違いではありませ
ん。

しかし、ただため込むだけでは「お
金を使えない不安」にとらわれてし
まうことがあります。

➡ ポイント
・資産は「守る」だけでなく「活か
す」ことも大切
・貯めたお金をどう使うかが人生の
満足度を左右する


2.安心のための3つの使い道

FPとしておすすめするのは、資産を
「守る」「育てる」「楽しむ」の3つ
に分けて考えることです。

① 守る:生活防衛資金・医療備え
② 育てる:投資やiDeCoで将来に備
える
③ 楽しむ:旅行や趣味、学びに充て

この3つをバランスよく組み合わせ
ることが、後悔しない家計の基本に
なります。


3.50代から考える“出口戦略”

これまで「ためること」に集中して
きた方も、50代からは「取り崩し方」
も意識する必要があります。

・退職金をどう使うか
・iDeCoやNISAをいつ取り崩すか
・年金受給までのつなぎ資金

➡ 家計への影響
出口戦略を決めておくことで「いつ
まで働けばいいか」「どこまで使っ
ていいか」が明確になります。


4.自分らしい“お金の楽しみ方”

FP相談で印象的なのは、「もっと旅
行すればよかった」「趣味に時間を
かければよかった」という後悔の声
です。

50代はまだ体力もあり、やりたいこ
とを楽しめる年代です。

だからこそ、資産の一部を「経験や
思い出」に投じることが、長い人生
に豊かさをもたらします。


5.FP目線のアドバイス

・老後資金は「数字で見える化」す
ることで安心感が増す
・出口戦略を考えると無駄な不安が
減る
・「守る」「育てる」「楽しむ」の3
つを意識することで後悔のない資産
活用ができる


まとめ

50代は「ためる」から「使い方を整
える」への転換期です。

将来の安心を守りつつ、今を楽しむ
バランスを意識すれば、後悔のない
人生をデザインできます。

あなたもぜひ、自分らしいお金の使
い方を考えてみませんか?

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG