“老後破産”は他人ごと?

― 家計を守る5つのチェックポイント ―

2025.11.16 <00966>

1. “老後破産”という言葉が一人歩きしているけれど

テレビやネットの記事でよく耳にする「老後破産」。
強い言葉のせいで、

「自分もそうなるのでは…」
と不安を抱く60代の方は少なくありません。

でもファイナンシャルプランナーとして断言できるのは、
**老後破産は“突然起きるものではない”**ということ。

原因は、
・収入の変化に家計が追いついていない
・支出の把握ができていない
・将来のための準備不足
のように、日常の「小さなズレ」が積み重なった結果です。

逆にいえば――
“気づく”だけで防げるもの。
今日からの行動で、家計は必ず立て直せます。


2. チェック①「年金と生活費の差」を把握しているか?

老後の家計を考える第一歩は、
“年金収入”と“毎月の生活費”の差額を知ること。


➤ 年金の目安(一般的な夫婦の場合)

  • 平均月額:22〜28万円
    (夫:厚生年金、妻:国民 or 厚生の場合)

➤ 一方、老後の生活費の平均

  • 約26〜30万円
    (食費・光熱費・医療・娯楽など含む)

✔ まず確認すべきは「差額はいくら?」

もし、

  • 年金24万円
  • 生活費28万円

だとすれば、月4万円の赤字

この“差額”さえ分かれば、
・収入で補うか
・支出を整えるか
・貯蓄からの計画的取り崩しで補うか
対策が明確になります。


💡FPポイント

「足りないかどうか」ではなく、
**“いくら足りないのか”**を知ることで、
迷いが消えます。


3. チェック② 固定費が現役時代のままになっていないか?

老後の家計を圧迫するのは、
意外にも“変動費”より“固定費”。


✔ 見直しで効果が大きい固定費の例

  • 保険料
  • 通信費(スマホ・ネット)
  • 車の維持費
  • サブスク(新聞・動画サービスなど)

FP相談の例では、
固定費の見直しだけで月2〜4万円改善するケースが多数あります。


💡固定費の黄金ルール

「毎月決まって出るお金こそ、最優先で整える」

生活費を10%削るより、
固定費を1つ見直すほうが効果は大きいです。


4. チェック③ 特別支出を“積立”にしているか?

老後破産を招く要因で最も多いのが、
特別支出の管理不足です。


✔ 特別支出とは?

  • 旅行
  • 冠婚葬祭
  • 医療費
  • 車検・車の買い替え
  • 住宅の修繕
  • 家電の買い替え

これらは毎月ではなく“突然”訪れます。

毎月の生活費から出そうとすると、
赤字が積み重なり、
「毎月足りない…」という不安につながります。


💡解決策:特別費積立

年間の特別支出をざっくり予想し、
12で割って毎月積み立てるだけ。

例)年間24万円 → 月2万円積み立て

これだけで、
“赤字月”が消え、安定した老後家計に。


5. チェック④ 医療・介護費の備えを“現金”で確保しているか?

老後破産の大きな原因の一つが、
医療・介護費の突然の増加です。


✔ 必要になるケース

  • 入院・通院が続く
  • 片方の配偶者が介護状態に
  • 夫婦のどちらかが働けなくなる

💡FPの結論

医療・介護費は、保険よりも
「使いやすい現金」で備えるのがベスト」

その理由は:

  • すぐ使える
  • 保険より自由度が高い
  • 必要額が人によって大きく違う

✔ 目安は?

100〜200万円程度の医療・介護準備資金

これがあるだけで「突然のお金」に負けません。


6. チェック⑤ 取り崩しルールを決めているか?

老後破産は、
「取り崩しすぎた結果」
ではなく、
**「ルールがなかった結果」**起きることがほとんど。


💡FPの推奨ルール

  • 年間の取り崩しは“総資産の3〜4%以内”
  • 「特別費」は年初に確保
  • “定期引き出し”で管理する
  • 投資資産は“必要時だけ”取り崩す

✔ 例:貯蓄2,000万円の場合

・年間取り崩し → 80万円
・月6.5万円程度

この範囲なら、
長期的に資産が枯れにくい構造になります。


7. FPから見える「老後破産しない人」の共通点

老後が安定している方には、共通点があります。


✨共通点①「数字」を把握している

感覚ではなく、
収入・支出・資産を“見える化”できている。


✨共通点② 家計の“流れ”が整っている

・固定費が最適化されている
・特別費も積立
・取り崩しルールがある

→ 無駄なく、ムリなく、安心して使える


✨共通点③ “将来の使い方”のイメージがある

・旅行
・趣味
・孫との時間

「何のために使うか」があると、
迷いがなくなり、後悔が減ります。


✨共通点④ 早めに気づいて整えている

老後破産は、
“早めに気づけた人”が確実に防いでいる現象です。


8. まとめ:老後破産は、対策さえすれば“遠い話”に変わる

「老後破産」という言葉は強いですが、
実態は、“小さなズレの積み重ね”。

だからこそ、
今日、気づいた瞬間から対策できる問題です。


✔ 今日からできる5つのチェック

1️⃣ 年金と生活費の差を把握
2️⃣ 固定費を現役時代のまま放置しない
3️⃣ 特別支出を積立で管理
4️⃣ 医療・介護費を現金で確保
5️⃣ 取り崩しルールを決める


FPメッセージ:

老後の安心は、年金額ではなく“お金の流れ”で決まる。
整えた家計は、必ずあなたを守ります。

不安を“知らないままにしておく”のではなく、
“見える化して整える”ことで、老後はもっと穏やかで、
もっと自由になります。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG