毎月の“今だけ”に追われない!無理なく続けられる“わたし仕様の家計ルール”

2025.8.12 <00870>

1. こんな家計管理、していませんか?

「今月はなんとかやりくりできたけど、来月はどうなるかわからない…」
「ボーナスが出たら赤字を埋めるのが恒例」
「家計簿をつけても、その後どう活かせばいいかわからない」

これは、私がファイナンシャルプランナーとしてお話を伺う中で、特に40代以降の女性からよく聞く声です。
家計管理をがんばっているのに、いつも“今月”という短いスパンでお金と向き合ってしまう。
その結果、将来に向けた資金づくりや「やりたいこと」にお金を使う余裕がなくなってしまいます。


2. なぜ「今だけ家計」になってしまうのか?

原因は大きく3つあります。

① 目先の支出に意識が集中している

食費・光熱費・日用品…とにかく「今払わなきゃいけないもの」への意識が強く、先のための資金が後回しになりがちです。

② 貯金や投資が“余ったら”スタイル

「お金が余ったら貯金しよう」というやり方だと、ほぼ余りません。結果的に将来のためのお金が作れなくなります。

③ 家計管理が「我慢の連続」になっている

節約=削ること、と捉えてしまい、楽しみや心のゆとりが奪われ、長続きしない原因に。


3. “わたし仕様”の家計ルールとは?

「わたし仕様」とは、誰かが決めた正解や節約術をそのまま真似るのではなく、自分の価値観や生活スタイルに合った管理方法のことです。

  • 子どもの教育費を最優先したい人
  • 趣味や旅行に使えるお金を残したい人
  • 住宅ローンの早期返済を目指す人

それぞれの家計のゴールは違います。
だからこそ、「雑誌やSNSで見た方法」をそのまま真似るより、自分の優先順位に合わせたルールづくりが必要です。


4. 無理なく続けられる家計ルールの作り方

ここからは、私が実際に顧問契約の方にもお伝えしている流れを、5ステップでご紹介します。

ステップ1:理想の未来を“数字”で見える化

  • 「老後は毎月いくらで暮らしたい?」
  • 「旅行は年に何回行きたい?」
  • 「子どもの進学資金はいくら必要?」

漠然とした夢や希望を、具体的な数字に置き換えます。
キャッシュフロー表やライフプラン表を使うと、目標額と期限が明確になります。


ステップ2:生活費を3つの箱に分ける

  1. 固定費の箱:毎月必ず出ていく費用(住宅ローン、保険、光熱費など)
  2. 変動費の箱:月ごとに変わる費用(食費、日用品、娯楽など)
  3. 将来のための箱:先取り貯金・投資(NISA、iDeCo、定期預金など)

特に大切なのが「将来のための箱」を先に確保すること。
余ったら…ではなく、給料日にまず移す習慣が鍵です。


ステップ3:固定費を“じぶん基準”で見直す

保険や通信費、サブスクは「なんとなく契約したまま」になりがちです。

  • 保険は必要保障額を計算し、過剰な保障はカット
  • 通信費は格安プランや家族割を検討
  • サブスクは「1か月使わなかったら解約」

固定費の削減は効果が長く続くため、無理なく家計にゆとりを生み出せます。


ステップ4:変動費は“楽しむ節約”

我慢する節約は続きません。
例えば…

  • 食費:週1のまとめ買いで無駄買いを防ぐ
  • 娯楽費:無料や低コストのレジャーを増やす
  • 洋服:新しい服を買ったら1着手放す

「節約した分を旅行用口座に移す」など、目に見える形でご褒美を設定するとモチベーションが続きます。


ステップ5:年に1回は“健康診断”をする

家計も体と同じで、定期的なチェックが必要です。
年に1回は

  • 家計の収支
  • 貯蓄・投資の進捗
  • ライフイベントの変化

を見直し、ルールをアップデートしましょう。


5. “わたし仕様”がもたらす3つの変化

① 将来のお金の不安が減る

数字で見える化することで、漠然とした不安が「やるべき行動リスト」に変わります。

② 無駄な支出が減る

自分の価値観に合わない支出が自然に減り、本当に使いたいところにお金を回せます。

③ 家計管理がストレスではなくなる

「やらなきゃ」から「やりたい」に変わることで、家計管理が前向きな習慣になります。


6. まずは小さな一歩から

もし今、

  • 「老後資金が心配…」
  • 「家計簿は続かない…」
  • 「このままでいいのかわからない…」

そんな気持ちがあるなら、まずは1か月の支出を3つの箱に分けるところから始めてみてください。
最初から完璧でなくても大丈夫。
大切なのは「自分に合った形を見つけること」です。


7. プロと一緒なら、もっと早く“わたし仕様”にできる

私はこれまで、40代以降の女性の家計を一緒に整理し、将来の不安を「自分らしいお金の流れ」に変えるお手伝いをしてきました。
キャッシュフロー表を作って数字で未来を見える化し、保険・投資・貯蓄のバランスを整えることで、
「不安が減った」
「旅行や趣味にお金を使えるようになった」
というお声をたくさんいただいています。


もし、あなたも“わたし仕様の家計ルール”を作りたいなら
一度、お話ししてみませんか?

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG