時間もお金もお得!“自分らしい暮らし”を叶える家計デザイン

2025.9.12 <00901>

はじめに:35歳からの暮らしをもっとラクに、もっと豊かに

30代後半になると、仕事・家事・子育て・親の介護…
毎日が「時間との戦い」で、気がつくと自分のことは後回しになっていませんか?

「時間に追われてイライラしてしまう」
「お金は使っているはずなのに満足感がない」
「頑張っているのに、心が満たされない」

そんな状態が続くと、暮らしも家計もどんどん疲れてしまいます。
でも実は、家計の整え方を少し変えるだけで「時間」と「お金」の両方にゆとりを生み出すことができるのです。

この記事では、35歳以上の女性に向けて、
“自分らしい暮らし”を実現する家計デザインの作り方をお伝えします。


1. 「お金」と「時間」を同時に整える大切さ

お金と時間は切り離せない関係にあります。

たとえば、

  • 安い食材を探してスーパーをハシゴする → お金は節約できても時間が奪われる
  • 忙しさから外食や宅配ばかりになる → 時間は節約できてもお金が減る

どちらか片方だけを優先すると、ストレスや不満が増えてしまうのです。

そこで大切なのが、「時間とお金、どちらも満たすバランス感覚」
これを意識することで、暮らしの満足度がぐんと上がります。


2. “自分らしい暮らし”をデザインする3ステップ

自分らしい暮らしを手に入れるためには、以下の3ステップで考えるのがおすすめです。


STEP1:理想の暮らしを言語化する

まずは、「どんな暮らしが自分にとって幸せなのか」を明確にしましょう。

質問例

  • 平日、どんな1日を過ごせたら心地よい?
  • お金をどんなことに使えたら嬉しい?
  • 5年後、10年後、どんな生活をしていたい?

理想の暮らしを言語化することで、家計管理の目的がはっきりします。
これは「ただ節約する」ではなく、「自分の幸せを叶えるための家計管理」への第一歩です。


STEP2:時間とお金の使い道を整理する

理想が見えたら、次は現状を把握します。
ここでは「時間の使い方」と「お金の使い方」を両方チェックすることがポイントです。

時間の整理

  • 1日のスケジュールをざっくり書き出す
  • やらなくてもいい家事や習慣を見つける
  • 時間がかかっている原因を分析

お金の整理

  • 固定費(家賃・保険・通信費など)を把握
  • 変動費(食費・日用品・娯楽費など)の流れをざっくり記録
  • 「なんとなく使っているお金」を見つける

時間とお金は連動しているので、両方を同時に整理するとムダが一気に見えてきます


STEP3:家計ルールをデザインする

最後は、理想に近づくための**「マイルール」**を作ります。

例:わたし仕様の家計ルール

  • 食材は週1回まとめ買い。浮いた時間は自分の趣味に使う
  • 家事代行サービスを月1回だけ利用し、気持ちと時間の余裕を確保
  • 家族旅行は年1回、ふるさと納税の旅行券で実質負担を減らす
  • 美容費は「自分をご機嫌にするための大切なお金」として予算を確保

このルールは他人のものではなく、「自分が心地よい」と感じる基準で決めることが大切です。


3. 時間を生み出す“時短家計術”

ここからは、具体的に時間を生み出すコツをご紹介します。

① 家事をシンプル化

  • 冷凍食品や宅配を賢く活用する
  • 「完璧」を手放して7割でOK
  • 家族と分担して一人で抱え込まない

② 買い物時間を短縮

  • ネットスーパーや定期便を利用
  • ポイント還元率の高いカードで決済を一元化
  • 買い物リストを作り、ムダ買いを防ぐ

③ デジタルツールを活用

  • 家計管理アプリで自動記録
  • スケジュール管理はスマホで一括
  • サブスク解約や支払い状況をアプリでチェック

時間が増えると「自分のための時間」が生まれ、心に余裕ができます。
それが結果的にお金の使い方にも良い影響を与えるのです。


4. お金を守り、増やす“賢いお得術”

時間だけでなく、お金の使い方も見直してみましょう。

① 固定費の見直し

  • 保険:今のライフスタイルに合った保障に整理
  • 通信費:格安SIMへの乗り換えで年間5万円以上節約も
  • サブスク:半年以上使っていないサービスは解約

② ふるさと納税を活用

  • 食費を実質2,000円で補える
  • 旅行券を選べば、家族旅行がぐっとお得に

③ 新NISAで資産形成

  • 少額から非課税で投資が可能
  • 月1万円からでも20年後には大きな資産に
  • 「時間」を味方につけてお金を増やす

④ ポイント活用

  • 日常の支払いをキャッシュレスにまとめる
  • 貯まったポイントは旅行や美容費など「ワクワク」に使う

お金の流れをシンプルにすることで、迷いが減り、心理的にもラクになるのです。


5. 自分らしい暮らしを叶える家計デザイン実例

ここで、実際に時間もお金もお得に整えた事例をご紹介します。

Aさん(38歳・2児の母)

Before:

  • 食材は毎日買い物、週5日料理で疲弊
  • 家計簿は続かず、毎月赤字
  • 自分の時間ゼロでイライラ

After:

  • ネットスーパー週1回+宅配2回で買い物時間を半分に
  • 家計アプリ導入で支出を自動管理
  • 浮いた時間で月2回カフェ時間を楽しむ
  • 貯金が月3万円増え、旅行積立も開始!

「お金の流れが整理されただけでなく、心まで軽くなった」との声も。


6. 家計デザインを続けるコツ

家計デザインは「作って終わり」ではなく、続けることが大切です。

  • 月に1回、家計チェックの日を設定
  • ライフステージが変わるごとにルールを更新
  • 完璧を目指さず、7割できていればOKと考える
  • 家族とも共有し、チームとして運営

家計が整えば整うほど、暮らしもどんどんラクになり、理想の自分に近づいていきます。


まとめ:時間とお金にゆとりを生み出す家計へ

「時間がない」「お金が足りない」
そんな悩みを抱えている人ほど、家計を見直すチャンスです。

今日から始める家計デザインのポイントは3つ。

  1. 理想の暮らしを明確にする
  2. 時間とお金の流れを整理する
  3. 自分らしいルールで運用する

時間もお金もお得に整えれば、あなたの毎日はもっと自由に、もっと幸せに変わります。
「自分らしい暮らし」は、今の一歩から始まります。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG