投資はもう遅い?

60代からの“ゆるやか運用”のすすめ

2025.11.7 <00957>

1. 「もう投資は遅い」と感じていませんか?

退職金を受け取った方、
あるいは定年後にゆとりのある貯蓄を手にした方から、
よくこんな声を聞きます。

「投資は若い人のものじゃない?」
「今から始めても、もう遅いでしょ?」
「老後に失敗したら怖い…」

確かに、20代・30代のように長期でリスクを取る運用は、
60代にとって現実的ではありません。

でも、**“増やす投資”ではなく、“守る投資”**なら、
60代からでも決して遅くはありません。

むしろ、これからの時代――
「預けておくだけでは目減りする」時代だからこそ、
“ゆるやか運用”を始めるのに、今がちょうど良いタイミングなのです。


2. 預金だけではお金が“静かに減っていく”

日本は長らく低金利の時代が続いています。
銀行の普通預金金利は、いまだに 0.001〜0.02%程度

一方で、2024年以降の物価上昇率(インフレ率)は 約2〜3%
つまり、

  • 100万円を預けても1年で利息は数十円
  • でも、物価は2〜3万円分上がる

…という現象が起きているのです。

これを「預金の実質価値が下がる」といいます。

せっかく貯めたお金も、
預けたままにしておくと“静かに減っていく”時代。
だからこそ、**少しでもお金を“動かして守る”**ことが大切です。


3. 60代が考えるべきは「リスクを取る」ではなく「バランスを取る」

投資というと「株で儲ける」「リスクが怖い」というイメージが強いですが、
60代の投資はそれとはまったく違います。

キーワードは、
👉 “攻める投資”ではなく、“守る運用”


💡「守る運用」とは?

  • 値動きの激しい株より、安定資産(債券・分散投資)を中心に
  • 元本保証ではないが、大きく減らない設計
  • 預金より少し増える「年1〜3%」を目指す

つまり、**「増やすこと」より「減らさないこと」**を目的にした運用です。


4. “ゆるやか運用”の3つの基本

ここでは、60代からでも始めやすい“ゆるやか運用”の考え方を紹介します。


✅① 「生活費」と「運用資金」を分ける

まずは、「どのお金を動かすか」を明確にしましょう。

💬 目安として:

  • 生活費の2〜3年分は現金で確保(いつでも使える資金)
  • それ以外の余裕資金を“ゆるやか運用”へ

たとえば、退職金1,000万円のうち、

  • 生活費の予備:300万円
  • 短期預金(1年以内に使う):200万円
  • 長期運用(5〜10年):500万円

このように分けておくと、
「運用がうまくいかなくても生活に影響しない」という安心感が持てます。


✅② “分散投資”でリスクを和らげる

投資の世界では、「卵はひとつのカゴに盛るな」という格言があります。

60代の方にとっては特に、分散が最大の防御です。

💡具体的には:

  • 株式だけでなく、債券・リート(不動産)・現金を組み合わせる
  • 国内だけでなく、海外資産も少し含める
  • 一度にまとめて投資せず、**時間を分けて(つみたて)**行う

たとえば、
「株40%・債券40%・現金20%」のようなバランス型ポートフォリオが理想です。


✅③ “つみたて”でゆっくり増やす

60代でも「つみたて投資」は有効です。
NISA(新NISA)なら、いつでも出し入れ自由で、利益に税金がかかりません。

たとえば、月3万円のつみたてを5年間続けると、
→ 元本180万円。
仮に年3%で運用できれば、
→ 約195万円(+15万円)になります。

大きな利益ではなくても、
“預けっぱなしより少しずつ増える”という安心を感じることができます。


5. 60代からのおすすめ“ゆるやか運用商品”

「では、どんなものを選べばいいの?」という方へ、
リスクを抑えつつ始めやすい運用先を紹介します。


💰① 個人向け国債(変動10年)

国が発行する債券で、元本保証+変動金利
インフレに合わせて金利が上がるので、今のような物価上昇期に強い。

  • 期間中でも中途換金可能(1年経過後)
  • 安全性重視の人におすすめ

💹② バランス型投資信託

株式・債券・不動産などを1本で分散運用。
「世界経済にまるごと投資」できるのが特徴。

人気の例:

  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
  • たわらノーロード バランス

→ 手数料も低く、長期保有に向いています。


💵③ 定期預金+投資信託の“ハイブリッド型”

一部を定期預金で安全に残し、
残りを投資信託などに回すスタイル。

例:

  • 定期預金70%+投資信託30%
    → 値動きを抑えつつ、少しずつ増やす運用が可能。

💡FPのアドバイス

「運用=商品選び」と思われがちですが、
本当に大切なのは“自分のお金をどんな配分で持つか”。

商品はあくまで手段です。
「どんな人生を送りたいか」から逆算して決めることが、
ゆるやか運用の第一歩です。


6. 「やってはいけない」投資3つの注意点

安心して始めるために、次の3つには要注意です。


⚠️① 「高利回り・元本保証」に飛びつく

「年利8%で安心」「絶対に損しません」など、うまい話には必ずリスクがあります。
60代は「失敗のリカバリー期間が短い」ため、リスク商品の見極めが特に大切。


⚠️② 「誰かに勧められてなんとなく始める」

銀行や証券会社の提案をそのまま受け入れる前に、
自分で理解できる範囲で始めましょう。
分からない商品は“買わない勇気”が必要です。


⚠️③ 「短期で成果を求める」

60代の投資は“焦らない”が鉄則。
半年・1年の値動きに一喜一憂せず、
5〜10年スパンで見る気持ちのゆとりを持つことが大切です。


7. 投資は「お金を増やす」だけでなく「安心を増やす」

60代からの運用は、
“お金を増やす競争”ではなく、“安心を長持ちさせる工夫”です。

たとえば、

  • 銀行預金だけでは不安
  • でもリスクを取りすぎるのも怖い
    そんなときに、
    「ゆるやか運用」=中間の選択肢が生まれます。

💬 FPがよく伝える考え方:

「お金を眠らせないで、ゆっくり呼吸させましょう。」

それが、
・金利上昇に負けない
・将来の不安を小さくする
・老後の“心の安心”を育てる

という、60代からの新しい投資の形です。


8. まとめ:投資を始めるのに「遅すぎる」はない

“投資=怖い”“遅い”という思い込みを手放せば、
お金の新しい活かし方が見えてきます。

✅ 預金だけでは守れない時代
✅ でも大きなリスクを取る必要はない
✅ 「生活費」と「運用資金」を分けて安心設計を

60代からの投資は、
“儲けるため”ではなく、
**“これからの人生を安心して楽しむため”**の選択です。

お金を静かに働かせる「ゆるやか運用」で、
これからの20年を、安心と笑顔で過ごしましょう。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG