2025.6.24 <00821>
物価上昇指数 というものを
ご存じでしょうか?
物価上昇指数とは、
消費者が購入する商品やサービスの価格変動を数値で表したもので、
一般的には消費者物価指数(CPI)を指します。
これは、家計が購入する財やサービスの価格が、
基準時点と比べてどれだけ変化したかを示す指標です。
なんのこっちゃ??
という人も多いかと思います
時折、ニュースでも報道されていて
5月時点では3.7% 上昇したとのことでした
この3.7%は昨年の同月と比べての数字なので
2024年5月と比べて
3.7% 物の値段が上がった
ということになります
ただ、生鮮食品を除いた指数・・・
ということは?
食品は入ってないの?
と思われがちですが
そうではなくて・・・
野菜・果物・魚などの「生鮮食品」は除外されます
言い換えれば、
米、パン、調味料、菓子類、飲料などは
この指数の中に入っています
有能秘書がイラストを作ってくれました☟

私がお客様にお伝えする中で
資産運用の目標年率は3% で
お伝えしています
ですが、この消費者物価指数が
3.7% という事は3%で運用していては
追い付かない
ということも少し言えます
ん~~。
これはかなり高い伸び率です
この予想も驚きですが
今年の家計の負担金資産がでました
これは、2025年は昨年に比べて
どれくらい負担が増えたか?
というものです
この金額が
約8.7万円
昨年と同じ生活をしていても
8.7万円支出が増えるということです
支出が増えれば
それだけ貯金できる金額も減ります
貯金額が減ると
当たり前ですが資産も伸びず
中には取り崩しが起きる場合もあります
単純に、貯金だけでは増えなくて
積立NISAなどの活用はもちろんですが
そんな時に、病気になったらその積立も
上手くできなくなる可能性が高いので
保険に頼る場合もでてきます
色々なFPさんがいらっしゃいますが
保険を扱わないFPを売りとして
活動している方もいらっしゃいますが
私は、保険も扱うFPです
困ったとき、心折れそうな時に
そばに誰かがいてくれることは
本当に心強くありがたい事だから
それを実体験で感じたからこそ
私は今でも保険を扱っています
これから先の人生に
不安を多く感じている方も
たくさんいらっしゃると思っていますが
一人で抱え込まず
誰かに支えになってもらう選択
頼り方も学んで欲しいなぁ
と感じています
私も、今までは頼り方が
わからずに抱え込むことが多かったのですが
今では頼ることを積極的にしています
人は一人では生きていけない
だから、助け合える環境や
繋がりが大事ですね
それにしても・・・
そろそろこの物価高騰も
落ち着いて欲しいものです・・・