子ども1人にいくらかかる?リアル教育費の全貌

2025.10.7 <00926>

  1. 「教育費」は“漠然とした不安”の代表格
  2. 幼稚園〜大学まで、実際にかかる金額
  3. 公立と私立の差はどこで広がる?
  4. 習い事や塾代が「第2の教育費」
  5. 数字で見る“教育費貯金”の現実と目安
  6. FPが見てきた「貯められる家」「苦しくなる家」の違い

「教育費はいくら必要ですか?」
ファイナンシャルプランナーとして相談を受ける中で、最も多い質問のひとつです。
多くの方が“なんとなく不安”を感じているものの、実際の金額を具体的に把握していないのが現状です。

 

■「教育費」は“漠然とした不安”の代表格

子どもが生まれた瞬間から始まる教育費。
「気づいたら出費が増えていた」「塾代が家計を圧迫している」という声をよく耳にします。
教育費の怖いところは、少しずつ始まって、いつのまにか“生活の一部”になっている点です。

 

■幼稚園〜大学まで、実際にかかる金額

文部科学省の調査によると、
すべて公立の場合:約1,000万円前後
すべて私立の場合:約2,000万円以上
が目安とされています。

内訳を見ると、

  • 幼稚園:約30〜50万円/年
  • 小学校:約30万円(公立)〜150万円(私立)/年
  • 中学校:約50万円(公立)〜140万円(私立)/年
  • 高校:約45万円(公立)〜100万円(私立)/年
  • 大学:約100万円(国公立)〜180万円(私立文系)〜250万円(私立理系)/年

つまり、「オール公立でも1,000万円」
**「私立が混ざると1,500〜2,000万円」**というのがリアルな数字です。

 

■公立と私立の差はどこで広がる?

実は、差が大きくなるのは中学・高校以降です。
特に中学受験を選ぶと、塾代・受験費・入学金が一気に増えます。
「公立のはずが、気づけば私立コースになっていた」という家庭も少なくありません。

教育の選択は「子どもの未来への投資」ですが、家計全体を見ずに決めると負担が重くなります。

 

■習い事や塾代が「第2の教育費」

さらに見逃せないのが“習い事・塾代”です。
ベネッセ教育総合研究所のデータでは、
小学生の習い事費平均は月1.5万円、塾代を含めると中学生では月3〜4万円。
年間で約40万円、10年間続けば400万円以上にも。
教育費の実態は、学校+習い事のダブルコストなのです。

 

■数字で見る“教育費貯金”の目安

例えば「大学入学までに300万円」を目安にすると、
0歳から18年間で毎月約1.4万円の積立が必要です。
「2人なら倍」になるため、家計全体でのバランスが重要です。
教育費だけを優先しすぎると、老後資金が圧迫されることも。

 

■FPが見てきた「貯められる家」「苦しくなる家」の違い

多くの家庭を見てきて感じるのは、
「教育費のために何を削るか」が明確な家庭は強いということ。
“なんとなく払っている”出費を見直すことで、
同じ収入でも貯まるスピードは全く違ってきます。

教育費は「感情のお金」になりやすいですが、
家計全体での“優先順位づけ”が未来の安心を作ります。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG