子どもの成長とともに変わる“家計のバランス表”

2025.10.31 <00950>

1. 家計は「固定」ではなく「変化する生きもの」

「毎月の支出、これでいいのかな?」
そう感じたときこそ、家計を見直すタイミングです。

家計は、家族の成長とともに“形を変えていくもの”。
子どもが生まれたときの家計と、小学生、中学生になったときの家計はまったく違います。

それなのに、「一度決めた支出のまま」動かしていないと、
気づけばバランスが崩れ、貯蓄が減っていく原因に。

家計は“生きもの”。
成長に合わせて“育て直す”感覚が大切です。


2. 子どもの成長と支出の関係

子どもの成長に合わせて、支出の内容は自然に変化していきます。

成長ステージ主な支出特徴
幼児期(〜6歳)保育料・園グッズ・おもちゃ代生活費中心、教育費は少なめ
小学生学用品・習いごと・給食費習いごと費が増えやすい
中学生塾代・部活費・制服費教育費が大幅に増加する時期
高校生通学費・教材費・受験費用年間で最も支出が多くなる
大学生学費・仕送り・家賃教育費のピーク、生活費も重なる

このように、教育費のピークは高校〜大学に集中。
つまり、「今の支出」は“将来の波”を見越して調整していく必要があります。


3. 家計のバランスを見失いやすい3つのタイミング

家計の変化は、実は“イベント”よりも“時期のズレ”で起きやすいです。

🔹① 子どもの習いごとが増える時期

「ひとつ増やしただけ」のつもりが、年間では数万円単位の出費増。
“習いごと貧乏”になっていないかをチェック。

🔹② 進学・受験期

入学金・教材・塾・交通費…と、一時的な出費が集中します。
この時期は“特別支出”として年間計画に入れておきましょう。

🔹③ 子どもが独立する直前

学費が終わると支出は減るように見えますが、
住宅ローンや老後資金が本格化する時期でもあります。
教育費が終わったら「次の準備期間」へシフトを。


4. 成長ステージ別・家計見直しのポイント

👶【小学生期】「使途不明金」を減らす時期

日々の支出が増えがちな時期。
レシートをまとめて“家計の見える化”を始めるのがおすすめ。

👧【中学生期】「教育費の配分」を決める時期

塾・部活・教材費が重なるため、
“どこに重点を置くか”を明確にしましょう。
教育費の上限を設定しておくと安心です。

🧑【高校〜大学期】「貯蓄と取り崩しのバランス」を取る時期

この時期は支出がピーク。
教育費専用の積立を取り崩しながら、
老後資金への積立を“ゼロにしない”意識が大切です。

👩‍🦳【子ども独立後】「次の家計設計」に切り替える時期

教育費が終わったら、“老後資金・旅行・健康費”など
自分たちの生活を中心に再設計を。
「貯める家計」から「使う家計」へ意識を切り替えましょう。


5. まとめ:バランスを「崩さない」より、「整え直せる」家庭に

子どもの成長とともに家計は変化します。
大切なのは、“崩れないように守る”のではなく、“変化に合わせて整え直す”こと。

家計管理は、一度作ったら終わりではなく、
“今のわが家”を写す鏡のような存在です。

年に一度、「家計バランス表」をアップデートする習慣をつけてみましょう。
それが、家族みんなの“未来の安心”につながります。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG