夫婦2人の年金生活、いくらあれば安心?

―「平均額」ではなく「わが家基準」で考える老後資金―

2025.11.09 <00959>

1. 「年金だけで暮らせる?」その不安はみんな同じ

退職が近づくと、ほとんどの方がこう感じます。

「老後って、実際どれくらいお金がかかるんだろう」
「うちは夫婦2人でどのくらい必要なの?」

テレビや雑誌では「老後資金2000万円問題」が話題になりましたが、
実際に必要な金額は**“家庭によってまったく違う”**のが現実です。

FPとして感じるのは、
「老後の不安の正体は“金額”ではなく“見通しのなさ”」だということ。

つまり、「どのくらい使って、どのくらい入るか」が見えていないから不安になるのです。
このブログでは、
① 老後の支出の現実
② 年金収入の平均とわが家の見方
③ 安心して暮らすための“3つの調整法”
を順に整理していきます。


2. 老後の生活費は、どのくらいかかるの?

まずは「支出」を見てみましょう。

総務省の家計調査(2024年)によると、
**高齢夫婦無職世帯(夫65歳・妻60歳以上)**の平均支出は以下の通りです。


💰夫婦2人の平均支出(月額)

支出項目平均額
食費約66,000円
住居費約13,000円(持ち家の場合)
光熱・水道費約22,000円
保健医療約16,000円
交通・通信約28,000円
教養娯楽約26,000円
その他(交際費など)約45,000円
合計約216,000円/月(年間約260万円)

持ち家でローン完済済みの場合、この金額が目安になります。
ただし、

  • 車を持っている
  • 旅行や趣味が多い
  • 医療・介護費が増える
    といった条件で、月25〜30万円程度に上がる方も少なくありません。

💬FPポイント:
「平均」は参考程度。
本当に大事なのは、“あなたの生活スタイルでの実額”です。


3. 夫婦2人の年金収入はいくら?

次に、収入の柱となる年金の平均を見てみましょう。


💡夫婦2人の公的年金の平均(厚労省データ)

タイプ年間支給額の目安月額換算
夫:会社員、妻:専業主婦約22万円約260万円/年
夫婦ともに厚生年金加入約28〜30万円約340万円/年
夫婦ともに国民年金のみ約13万円約155万円/年

この数字を見ると、
「年金だけで生活する」ことはできなくはありません。
しかし、**旅行・交際費・家修繕・医療費などの“特別支出”**を考えると、
年金収入だけでは足りない年が出てくるのが現実です。


📉例:夫婦2人・年金月22万円で生活

  • 支出:月27万円
    → 不足:月5万円 × 12ヶ月 = 年60万円
    → 20年間で 1,200万円の取り崩しが必要

💬つまり、「2000万円問題」はこの数字の延長線上。
けれど、**“平均的な暮らしを前提にした一例”**にすぎません。


4. 「わが家基準」で見直す3つのポイント

ここからが本題です。
FPとして、老後の家計を安定させるためにお伝えしているのは、
「足りない金額を減らす」のではなく、
**“バランスを整える3つの視点”**です。


✅① 支出を“固定費”と“選択費”に分ける

老後の支出は、大きく2つに分けて考えましょう。

種類内容見直しポイント
固定費食費・光熱費・保険料・通信費など無駄の削減で効果が大きい
選択費趣味・旅行・交際費など「年単位」で予算を決める

💡ポイント:
「削る」ではなく「予算化」すること。
月ごとではなく、“年間のゆとり枠”を決めるとストレスが減ります。


✅② 年金の“受け取り方”を工夫する

60代以降は、年金をいつ受け取るかも選択できます。

開始年齢増減率
60歳70%(30%減)
65歳基準
70歳142%(42%増)

「70歳まで繰下げ受給」すれば、一生増額された年金を受け取れます。


💬FPポイント:
繰下げが正解かどうかは、

  • 健康状態
  • 働く予定
  • 貯蓄残高
    で決まります。
    「働いて収入があるうちは年金を遅らせる」も、ひとつの賢い選択。

✅③ “取り崩し方”を計画する

老後の資金は、「貯金を減らさず使う」のが理想ですが、
現実的には少しずつ取り崩すことになります。

大切なのは、**“どの順番で取り崩すか”**です。


📘取り崩しの優先順位(例)

1️⃣ 預金(生活予備費)
2️⃣ 定期・個人年金・投資信託など
3️⃣ 最後に退職金や長期運用分

→ 資産の種類によって“税金のかかり方”が違うため、
順番を工夫することで、手取りを増やせることもあります。


💬FPポイント:

老後資金の取り崩しは「年3〜4%以内」が安心ライン。
たとえば2000万円の資産なら、
年80万円(=月6.6万円)までの取り崩しを目安に。


5. 「わが家の老後安心ライン」を見つけよう

FP相談で行う最初のステップは、
「数字で見える化する」ことです。


💡家計の“安心ライン”を決める手順

1️⃣ 月の支出を書き出す(現役時代の実額から)
2️⃣ 年金収入(ねんきん定期便・ねんきんネットで確認)
3️⃣ 差額が「毎月の取り崩し額」

その結果、

「わが家は月3万円の不足で済む」
「年金だけでも8割カバーできている」

という“見通し”が立てば、不安がぐっと減ります。


📈例:夫婦2人(持ち家)のケース

項目月額年間
支出260,000円3,120,000円
年金収入220,000円2,640,000円
不足額40,000円480,000円

→ 年間48万円の赤字。
20年間で約960万円の取り崩しが必要。

しかし、

  • 趣味費を月5,000円減らす
  • 保険料の見直しで年間5万円削減
  • iDeCo・NISAで利息をつける

などの調整で、“赤字を半分”にできるケースも多いです。


6. “平均”ではなく“あなたのペース”で生きる時代

老後資金の相談で、
「平均支出」や「年金額ランキング」を気にする方は多いですが、
FPとしてお伝えしたいのは――

「安心は、他人と比べて得るものではない」
「数字の根拠と、自分のペースを持つことが大切」

ということです。

夫婦の価値観やライフスタイルはそれぞれ。
「ゆとりある暮らし」も、「質素でも笑顔の暮らし」も、
どちらも正解です。

大切なのは、

  • 自分たちに合った支出のリズムを知ること
  • “将来が見える化”している状態をつくること

これだけで、老後の安心度はぐっと高まります。


7. まとめ:「数字で安心をつくる」ことが、老後の第一歩

年金生活は、決して「我慢の生活」ではありません。
むしろ、

“数字で整えることで、自由に生きられる時間を増やす”

のが、これからの60代の家計のあり方です。


💡まとめの3か条

1️⃣ 平均よりも“わが家の支出”を基準にする
2️⃣ 年金+α(運用・副収入)で無理のない生活を設計
3️⃣ キャッシュフロー表で「見える安心」を持つ


お金は「減らさない」より、「整えて使う」時代です。
夫婦で一度、
“未来の家計会議”をしてみましょう。
その時間こそが、何よりの安心資産になります。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG