“塾代が貯金を食べる”前にできる3つのこと

2025.10.26 <00945>

1. 教育費の中でも“塾代”が重たくなる理由

「気づけば毎月の塾代が○万円に…」
そう感じているご家庭は少なくありません。

文部科学省の調査によると、
公立中学生の約7割、高校生の約8割が塾や予備校に通っているといわれています。
特に受験が近づくと、月3万〜5万円以上かかるケースも多く、
1年分で見ると40万円〜60万円の出費になることも。

これに加えて、夏期講習・冬期講習などの特別講習費が重なり、
気づけば「ボーナスがほぼ塾代で消えた…」という声もよく聞きます。

教育はもちろん大切ですが、
家計に無理がある状態では、親も子も疲れてしまいます。


2. 「なんとなく通わせる」が家計を圧迫する

「周りがみんな行っているから」「成績が少し心配で」
そんな理由で始めた塾通いが、気づけば何年も続いていませんか?

実は、塾代が家計を圧迫してしまう家庭の多くは、
“目的があいまいなまま”続けてしまっているという共通点があります。

塾に通う目的が「成績アップ」なのか、「受験対策」なのか、
あるいは「家庭学習の習慣づけ」なのか。
目的によって選ぶ塾も、かける費用も変わってくるはずです。

なんとなくの惰性で続けるのではなく、
「なぜ通わせているのか」を言葉にすることが、
“お金の使い方”を整える第一歩です。


3. 塾代が貯金を食べる前にできる3つの工夫

✅① 年間スケジュールで「支出の山」を見える化する

塾代は月謝だけでなく、季節講習で一気に増えます。
たとえば、

  • 7〜8月:夏期講習(+数万円)
  • 12〜1月:冬期講習(+数万円)
  • 2〜3月:新学年準備費

これを年間表にして“お金の山”を把握するだけで、
「いつ・どれくらい貯めておけば安心か」が分かります。

✅② 教育費口座を分けて管理する

生活費と教育費を同じ口座でやりくりしていると、
どこにいくら使っているのか分かりづらくなります。

教育費専用の口座を作り、
毎月一定額を積み立てておくと、急な出費にも慌てません。
“塾代の先取り貯金”をする感覚です。

✅③ 塾以外の選択肢も視野に入れる

最近は、オンライン学習や家庭教師アプリなど、
コスパの良いサービスも増えています。

たとえば、

  • AI学習アプリ(月1,000〜2,000円台)
  • 映像授業(スタディサプリなど)
  • 学校の補習を上手に活用

「塾だけが学びの場ではない」と考えると、
家計にも子どもにも、ちょうどいいバランスが生まれます。


4. “塾に頼らない力”を家庭で育てる

実は、成績を伸ばす子どもに共通するのは、
“塾に行っていること”ではなく、“家庭での学び方が身についていること”。

たとえば、

  • 勉強の優先順位を自分で決められる
  • わからないことを調べる習慣がある
  • 家族と「どうしたらできるか」を話せる

こうした“学ぶ姿勢”は、家庭での関わり方から育ちます。
お金をかけるより、時間をかけて寄り添うことで、
結果的に“塾に頼りすぎない力”がついていきます。


5. まとめ:塾も貯金も「目的」を持って使うことが大切

塾に通うことは悪いことではありません。
でも、“何のために”通うのかを明確にしておくことが、
お金の不安を防ぐ最大のポイントです。

塾代を払う前に、
✅ 「この塾で何を身につけさせたいか」
✅ 「どの時期まで続けるか」
✅ 「家計のバランスは大丈夫か」
を一度立ち止まって見直してみましょう。

貯金も教育も、どちらも家族の未来を支える大切なお金。
“目的を持って使う”ことで、子どもの学びも、親の安心も両立できます。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG