“収入が減る”より、“支出を整える”が先!

2025.11.12 <00962>

1. 「収入が減る」よりも怖いのは、“支出がそのまま”

定年退職を迎えたあと、多くの方がまず気にするのは――

「収入が減ること」

でも実は、FP相談で家計を見ていて感じるのは、
**“支出が現役時代のまま”**のほうが、ずっと危険だということです。

退職後は、年金やパート収入など、収入は減少します。
それにもかかわらず、
・現役時代と同じペースで外食や買い物をしてしまう
・保険料や通信費を見直さず払い続ける
・子どもや孫への支援を続けている
など、「支出のリフォーム」がされていないケースが多いのです。

お金の流れを変えないまま老後に入ると、
“気づかないうちに赤字”になってしまうことも。

だからこそ、

「収入を増やす」よりも、「支出を整える」ことから始めましょう。


2. “家計のリフォーム”とは、「削る」ではなく「整える」こと

「家計を見直す」と聞くと、多くの方が“節約”をイメージします。
でもFPとして伝えたいのは、**「削る」より「整える」**という考え方。

それは、家のリフォームと同じです。
古い部分を直して、必要な部分に光を当てる。
家計も「今の暮らしに合う形」に整えるだけで、自然と安心が生まれます。


3. 家計リフォームの第一歩:「固定費」から整える

老後の家計改善で最も効果が大きいのが固定費
一度見直せば、毎月ずっと節約効果が続きます。


💡① 保険の見直し

現役時代に加入した保険を、そのままにしていませんか?

  • 子どもが独立している
  • 住宅ローンが完済している
  • 貯蓄で医療費に備えられる

こうした場合、高額な死亡保障はもう不要です。
保険は「残すため」から「守るため」に切り替えを。

✅ 見直しのポイント

  • 医療保険:入院日数短縮 → 日額型より実費型へ
  • がん保険:複数加入より、内容を一本化
  • 貯蓄型保険:金利・返戻率を確認し、必要に応じて整理

💬 FPの目安:
保険料は手取り収入の5%以内が理想です。


💡② 通信費の見直し

スマホ・Wi-Fi・固定電話――気づけば1万円超えのケースも。
格安スマホ・ネット契約の見直しで、月5,000円前後の削減も可能です。

  • 家族割から個人プランへ変更
  • スマホ決済・ポイント活用も検討
  • 不要なオプション・有料アプリの整理

💡③ サブスク・会費・クレジット引き落としの点検

動画・新聞・保険・クラブ費――毎月の小さな固定費が積もると大きな負担に。
クレジット明細を1年分チェックして、「使っていない定期支出」を止めるだけで月1万円以上改善できることもあります。


4. 家計リフォームの第二歩:「変動費」を“ゆるやか予算化”

固定費を整えたら、次は**変動費(生活費)**を「予算化」して管理します。

老後の家計で大切なのは、「使いすぎない」よりも「安心して使える仕組み」。


📊 FP流・ゆるやか予算の立て方

項目月の予算ポイント
食費60,000円外食・惣菜も含めて管理
日用品10,000円年間ベースで波をならす
光熱費20,000円季節差を想定して平均化
交際・娯楽費20,000円“心の栄養費”として確保

💬FPポイント:
食費や娯楽費を“削る”のではなく、“上限を決めて安心して使う”発想へ。
「残ったら貯める」ではなく、「最初に貯めて残りを使う」ほうが継続できます。


5. 家計リフォームの第三歩:「特別支出」を年間で管理

老後家計の落とし穴が、“年に数回の出費”。

  • 冠婚葬祭・孫の行事
  • 家電・車検・修繕費
  • 医療費・税金・旅行費

これらを「毎月の生活費」と分けて、“特別費口座”を作るだけで家計が安定します。


💡やり方はシンプル

① 年間で発生しそうな支出をリスト化
② 合計を12で割って、毎月積立

例)年間36万円の特別費 → 月3万円を積立

→ 突発的な出費にも慌てず対応でき、「赤字月」がなくなります。


6. “整える家計”を実現する3つのツール

FP相談で実際に活用している「整えるツール」を紹介します。


✅① 年間家計簿(Excel or ノート)

月単位ではなく“年間の流れ”で支出を見ることで、
「赤字・黒字」より「バランス」がわかります。


✅② キャッシュフロー表

年単位での収入・支出・貯蓄残高を見える化。
老後20〜30年の見通しを数字で確認できるので、
「使っても大丈夫」の根拠になります。


✅③ 支出ダイアグラム

支出を円グラフにして、「心地よい割合」をチェック。
(生活費60%/楽しみ20%/将来20%)など、感覚ではなく可視化して整える。


7. 家計を整えると、“心”も整う

老後家計の目的は、節約ではありません。
「数字の安心」を持って、“自分らしく暮らす”こと。

FPとして感じるのは、
支出を整えた方ほど、表情が穏やかになり、
「これからの暮らしが楽しみ」と話してくださること。


💬お金を整えると、こんな変化が起きます。

  • 先の見通しが持てる
  • 無駄遣いの罪悪感がなくなる
  • 「これでいい」が増えて心が軽くなる

つまり、家計リフォームは「安心のリフォーム」。
暮らしの土台を整えることが、老後の幸せを支える第一歩です。


8. まとめ:お金は「増やす前に、流れを整える」

収入が減る老後こそ、
焦って投資を始めたり、副業を探すよりも、
まずは“今あるお金の流れ”を整えることが先決です。


💡FPが伝えたい3つのリフォーム術

1️⃣ 固定費を見直して「無駄を減らす」
2️⃣ 変動費を予算化して「安心して使う」
3️⃣ 特別費を積立して「ブレない家計をつくる」


お金の整理は、人生の整理。
整った家計からは、安心と笑顔が生まれます。
“収入が減る不安”を、“整える安心”に変えていきましょう。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG