再雇用・再就職はした方がいい?退職後の働き方ガイド

2025.9.16 <00905>

はじめに

「定年後も働いたほうがいいのかな…」
「再雇用って実際どうなの?」

50代後半になると、多くの方が退職後の働き方について悩み始めます。
特に夫が定年退職を迎える家庭では、家計の収入が大きく変わるため、老後の生活設計に直結する大きな問題です。

再雇用や再就職を選ぶべきかどうかは、
**「お金」「気持ち」「ライフプラン」**のバランスで考えることが大切。

この記事では、再雇用・再就職それぞれのメリット・デメリット、
そして判断するためのチェックポイントを、わかりやすく解説します。


1.退職後の選択肢は大きく分けて3つ

定年退職後の働き方には、主に次の3つの選択肢があります。

① 再雇用(同じ会社で働く)

会社にそのまま残り、再雇用制度を利用して働き続ける方法です。
最近では、65歳までの継続雇用が義務化され、70歳までの延長も推奨されています。

特徴

  • 仕事内容は現役時代とほぼ同じ
  • 給与は現役時代の50~70%程度に下がるケースが多い
  • 雇用形態は嘱託社員やパート契約が中心

メリット

  • 職場や仕事内容に慣れているため、負担が少ない
  • 年金受給開始までの収入を安定して得られる
  • 厚生年金や社会保険に継続加入できる

デメリット

  • 給与が大幅に下がる
  • モチベーションが維持しにくい
  • 仕事内容は選べないことが多い

② 再就職(別の会社で働く)

これまでの経験を活かして、新しい職場で働く方法です。
介護や事務、接客業など、比較的年齢に関係なく働ける職種も増えています。

メリット

  • 自分に合った働き方を選べる
  • 給与や勤務地を自分で交渉できる
  • 新しい環境でのやりがいが得られる

デメリット

  • 採用されるまでに時間がかかる場合がある
  • 退職直後は失業保険を受給するための手続きが必要
  • 未経験分野だと慣れるまでが大変

③ 完全リタイア(働かない)

退職後は働かずに完全リタイアする選択もあります。
趣味や旅行、地域活動などを中心に、自由な時間を過ごすことが可能です。

メリット

  • 自分の時間を最大限に楽しめる
  • ストレスが減る
  • 家族との時間が増える

デメリット

  • 収入が年金だけになるため、家計が厳しくなる可能性がある
  • 社会とのつながりが減り、孤独感を感じることも

2.再雇用・再就職を選ぶ前に考える3つの視点

「お金のために働くべき?」と迷ったときは、
次の3つの視点で考えると答えが見えてきます。


① 家計面:年金だけで生活できるか?

まず確認すべきは家計のシミュレーションです。
年金受給開始までの数年間や、老後30年間をどう過ごすかを数字で把握しましょう。

生活費の目安

  • 夫婦2人で月25~30万円
  • 医療費や介護費は将来的に増加

チェックポイント

  • 現在の貯蓄額と退職金
  • 年金受給見込み額(ねんきん定期便で確認)
  • 再雇用で得られる収入

例)
月の生活費30万円
年金見込み額20万円
→ 月10万円不足
→ 再雇用で月10万円以上稼げれば生活は安定


② 気持ち・やりがい

働き続ける目的はお金だけではありません。
**「自分がどうありたいか」**を考えることも大切です。

  • 社会とのつながりを持ち続けたい
  • 自分の経験を後輩に伝えたい
  • 趣味や家庭との時間を優先したい

もし「もう仕事に疲れた」と感じるなら、
完全リタイアや短時間勤務という選択肢もアリです。


③ 健康状態とライフプラン

60歳を過ぎると、健康状態が働き方に直結します。
体力や持病の有無、家族の介護なども考慮して判断しましょう。

  • 体力に不安がある → 週2~3日勤務や在宅ワークも検討
  • 親の介護が必要 → 柔軟に働ける職場を探す
  • 旅行や趣味を楽しみたい → 期間限定の仕事を選ぶ

3.再雇用と再就職の“お金の違い”

働き方によって、もらえるお金や制度の活用方法が大きく変わります。


① 再雇用の収入はどのくらい?

再雇用制度では、給与は現役時代の50~70%程度に下がるケースが一般的です。

例:現役時代の月収30万円 → 再雇用後は月15~21万円

ただし、厚生年金や健康保険に加入できるため、将来の年金額を少し増やすことができます。


② 再就職の場合は失業手当を活用

定年退職後にすぐ再雇用されない場合は、失業手当を活用できます。
勤続20年以上で退職した場合、最大150日分が受給可能です。

失業手当の流れ

  1. 退職後にハローワークで手続き
  2. 7日間の待期期間後、3か月間の給付制限(場合による)
  3. 失業手当の受給開始

ポイント
再雇用を選ぶと失業手当は受け取れません。
一度失業手当を受給してから再就職する方法もあります。


4.「働く」を選ぶときのステップ

再雇用・再就職をスムーズに進めるために、次のステップで準備をしましょう。

STEP1:情報収集

  • 会社の再雇用制度の内容を確認
  • ハローワークや求人サイトで働きたい仕事をリサーチ
  • 年金や失業手当の制度を理解しておく

STEP2:家計シミュレーション

  • 年金+再雇用収入で生活費をまかなえるか
  • 老後30年間の貯蓄推移をキャッシュフロー表で確認
  • 不足分をどう補うか考える

STEP3:家族と話し合う

働き方は家族にも影響します。

  • 夫婦で「働く目的」や「時間配分」を共有
  • 親の介護や子どもの支援とのバランスを確認

5.再雇用か再就職か迷ったときの判断基準

最後に、再雇用と再就職を比較して整理しましょう。

比較項目再雇用再就職
収入の安定◎ 安定している△ 仕事が決まるまで不安定
職場の慣れやすさ◎ 慣れた環境で安心△ 新しい環境に慣れる必要あり
キャリアの自由度△ 選択肢が少ない◎ 自分に合った仕事を選べる
失業手当× 受給不可◎ 受給可能
厚生年金加入◎ 継続加入△ 条件による

まとめ:自分に合った「働き方」を見つけよう

退職後の働き方は、人生後半をどう生きるかに直結する大切な選択です。

  • 家計の安定を優先するなら「再雇用」
  • 新しい挑戦をしたいなら「再就職」
  • 趣味や家庭を重視するなら「完全リタイア」

大切なのは、「働くことが目的」ではなく、
「自分が望む暮らしを実現する手段」として働くことです。

迷ったときは、家計のシミュレーションを行い、
数字と気持ちの両面から最適な選択をしていきましょう。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG