共働きでも貯まらない?教育費の見直しポイント

2025.10.12 <00931>

「夫婦で働いているのに、なぜかお金が残らない…」
この悩みは、共働き家庭にとても多い現実です。
収入が増えているのに貯金ができない──その原因の多くが、教育費の見えない膨張にあります。

FP相談でも、「気づいたら教育費が家計の半分以上を占めていた」というケースは珍しくありません。

 

■「共働きなのに貯まらない」家庭が急増中

総務省の家計調査によると、共働き世帯は年々増加しています。
しかし、貯蓄率は思ったほど上がっていません。

理由は明確です。
共働きで収入が増えると、

  • 教育費
  • 外食・中食費
  • 習い事や塾代
    が比例して増える傾向にあるからです。

つまり、“使う余裕”ができるほど、支出も拡大する
教育費はその代表的な項目です。

 

■教育費が“家計のブラックボックス”になっている?

共働き家庭では、「誰がどの費用を負担しているか」が曖昧になりやすいです。
例えば──

  • 夫が学校関係の支払い、妻が習い事を担当
  • それぞれの口座から引き落とし
  • 集計していないため全体が見えない

この状態では、教育費が毎月いくら出ているか把握できないのです。
結果として、「貯まらない理由」が不明なままになってしまいます。

 

■貯まらない共働き家庭に共通する3つの落とし穴

落とし穴内容対策の方向性
① 教育費が生活費と混ざっている何にいくら使っているか不明教育費専用口座を作る
② 習い事・塾が“なんとなく続いている”効果・目的を見直していない年1回の費用棚卸し
③ ボーナス頼みの家計毎月のキャッシュフローに余裕なし月単位で積立仕組みを導入

FPの現場では、家計の「見えない支出」を整理するだけで、年間30〜50万円の余裕が生まれるケースもあります。

教育費は“愛情”が詰まったお金。
だからこそ、数字で冷静に見ることが大切なのです。

 

■FPがすすめる教育費の見直しステップ

教育費を整理するには、「現状把握 → 分離 → 仕組み化」という3ステップが効果的です。

① 現状を見える化する
1か月の教育費をすべて書き出します。
学校関係、塾・習い事、交通費、昼食代まで細かく。
思った以上に出ていることに驚く方が多いです。

② 教育費専用口座を作る
児童手当・積立・ボーナスをすべてこの口座に集約。
使う時もこの口座から。
「いくら使ったか」「残高はどのくらいか」が一目でわかります。

③ 仕組みで貯まる環境をつくる

  • 毎月の積立(自動引き落とし)
  • 教育費とは別に“将来資金口座”を用意
  • NISA・iDeCoなど長期枠を活用

「気持ち」ではなく「仕組み」で貯まるように設計するのがポイントです。

 

■“貯まる家”がやっているお金の仕組みづくり

FPとして感じる“貯まる家”の共通点は、ルールがシンプルなこと。

たとえば──

  • 教育費口座(入出金管理)
  • 日常費口座(生活費)
  • 貯蓄・投資口座(将来用)

を分けるだけで、家計の流れが整理されます。
また、夫婦で「月に一度の家計ミーティング」を行うと、
教育費の方向性や優先順位をすり合わせやすくなります。

教育費は、“家庭の価値観が表れるお金”。
だからこそ、家族で話し合い、「納得して使う」ことが最大の節約になります。

 

共働きでも、家計の流れを整えれば“貯まる家庭”になれます。
お金の流れを「見える化」して、「仕組み」で貯める。
それが、教育費の波を乗りこなす第一歩です。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG