“働かない”を選ぶ勇気

― “年金+少しの収入”で暮らす安心設計 ―

2025.11.15 <00965>

1. 「もう働きたくない」は、甘えではない

退職を迎える60代の多くが、口をそろえてこう言います。

「もう、朝の満員電車に乗るのは嫌」
「健康に不安もあるし、家で穏やかに過ごしたい」
「でも…働かないとお金が足りない気がして不安」

この“働かない罪悪感”を持ってしまうのは、
「現役時代=働くことが当たり前」という長年の思い込みがあるからです。

でも、老後は“頑張る時代”から“整える時代”へ。

「どう働くか」よりも、「どう暮らすか」。

焦って再就職するよりも、
**“働かなくても暮らせる仕組み”**を整えることの方が、
長い目で見て安心につながります。


2. “働かない”暮らしを成り立たせる3つの柱

老後の安心設計は、次の3つの柱で成り立ちます。

内容ポイント
① 年金収入国の基礎となる生活資金受取時期と税金に注意
② 資産収入貯蓄・運用からの引き出し年3〜4%の取り崩しで長持ち
③ プチ収入趣味・特技・在宅ワークなど心のハリ+少しの安心

FPの視点から見ると、
「完全に働かない」よりも、
**“無理のない範囲で小さく働く”**が、心にも家計にもベスト。

収入が月に1〜2万円でも、
「自分で稼いでいる」という感覚が精神的な安心につながります。


3. 年金だけで足りる?を“数字”で見える化

「年金だけで暮らせるか?」を考えるとき、
まず必要なのは“感覚”ではなく“数字”です。


💰平均的な夫婦の年金収入(厚労省データより)

タイプ月額目安年額目安
夫:会社員・妻:専業主婦約22万円約260万円
共働き(両方厚生年金)約28〜30万円約340万円
国民年金のみ(自営業夫婦)約13万円約155万円

💡一方、支出の平均

項目月額備考
食費65,000円外食・調味料費含む
光熱・通信25,000円季節変動あり
医療・保険15,000円加齢とともに増加
交際・娯楽25,000円旅行・趣味費用など
その他雑費30,000円消耗品・衣料など
合計約26万円/月年312万円程度

つまり、
年金収入だけでは、年30〜50万円ほど不足するケースが多いのです。

この差を「働いて埋める」のではなく、
「整えて埋める」ことが、FPの提案する新しい老後スタイルです。


4. 支出を“減らす”ではなく“整える”

働かなくても暮らせる仕組みをつくるには、
“節約”ではなく“整える”がキーワード。


💡整える=「暮らしの型」を変える

見直しポイント現役時代のまま老後型に整える
通信費1万円超格安プランで月3,000円に
保険料手厚い死亡保障医療+終身にシンプル化
食費外食・まとめ買い自炊+地元スーパーで無理なく
交際費月3万円以上「会う相手を選ぶ」意識に
2台持ち必要な時に“シェア”で十分

FPメッセージ:

支出を整えるのは、我慢ではなく「自分に合った形に戻す」こと。
小さな工夫で、家計の安心は大きく変わります。


5. “プチ収入”が心を支える

「完全に働かない」と決めると、社会とのつながりが減って心が沈むこともあります。
だからこそ、**“働かない”ではなく“無理なく関わる”**を意識。


💡無理なくできる「プチ収入」例

内容目安収入メリット
自宅での手作り販売(ハンドメイド・野菜など)月5,000〜1万円趣味と収入を両立
オンライン講座サポート・アンケート回答月2,000〜5,000円自宅で完結
民泊・貸しスペース運営月1〜3万円資産を活かせる
週1日の軽作業・図書館勤務など月2〜3万円人とのつながりを保てる

💬FPの視点:
「稼ぐ」ではなく、「動くきっかけ」としての仕事。
無理せず“社会とつながる時間”が、心の安定にもつながります。


6. 貯蓄の「取り崩しルール」を決めておく

働かない生活では、貯蓄の取り崩しが現実的になります。
ここで大事なのは、“減らさない”ではなく、“計画的に使う”こと。


📘FPの黄金ルール

  • 年間の取り崩しは貯蓄総額の3〜4%以内
  • 「定期引き出し」で残高を管理
  • 「特別支出口座」をつくって旅行・修繕費などを別管理

💡例:貯蓄2,000万円の場合
→ 年80万円(=月6〜7万円)までの取り崩しが安心ライン。
年金+この補填額で“ゆとりある生活”が可能に。


7. “働かない安心”は「数字」と「気持ち」の両輪で

FPとしてお伝えしたいのは、

「働かない不安」は、実は“お金の見通しのなさ”が原因。

キャッシュフローを一度作ってみるだけで、
「年金+貯蓄+小さな収入」で十分暮らせると気づく方が多いです。


💬実際の相談事例

ご夫婦で月25万円の支出。
年金22万円+家庭菜園収入+少しの取り崩しで黒字化。
「もう働かなくてもいい」と笑顔で話せるように。


8. まとめ:「がんばらない暮らし」が、いちばん安心

老後の安心は、“収入の多さ”ではなく“整った家計”から生まれます。


💡FPが伝えたい3つの安心設計

1️⃣ 支出を「整える」ことで不安を減らす
2️⃣ 年金+貯蓄+プチ収入で“3本柱”をつくる
3️⃣ 取り崩しのルールを決めて、数字で見える化


💬メッセージ:

働かない勇気は、「自分の暮らしを信じる力」。
がんばらなくても、心豊かに生きられる家計はつくれます。

今日から、
“稼ぐ”より“整える”を始めてみましょう。

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG