2025.3.13 <00720>
こんにちは!
「そろそろ投資を始めてみようかな?」と思っているあなた、
新NISAも始まり投資信託に興味があるけれど
「どこから手をつければいいの?」と不安になっていませんか?
今回は、初心者が投資信託を始める際に気をつけるべきポイントを
わかりやすく解説していきます!
1. 「なんとなく」で選ばない!目的を明確にしよう
投資信託にはさまざまな種類があり、目的に合ったものを選ぶことが大切です。
✔ 資産を増やしたい → 株式型の投資信託
✔ リスクを抑えたい → 債券型やバランス型の投資信託
✔ 将来のためにコツコツ積み立てたい → つみたてNISAやiDeCoを活用
「なんとなく儲かりそうだから…」と選ぶのは危険!まずは自分が何のために投資するのかを考えましょう。
2. リスクとリターンのバランスを知る
投資にはリスクがつきもの。特に、「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」という基本の考え方を覚えておくことが大切です。
💡 株式型の投資信託 → 値動きが大きいが、長期的にリターンが期待できる
💡 債券型の投資信託 → 値動きは小さいが、安定した運用ができる
💡 バランス型の投資信託 → 株式と債券を組み合わせてリスクを分散
「リスクゼロで大きく儲かる投資」は存在しません!自分のリスク許容度を考えて選びましょう。
3. 手数料に要注意!コストを抑えよう
投資信託には、見えにくいコストがかかることがあります。
✔ 購入時手数料 → 購入時にかかる費用(ノーロードなら0円!)
✔ 信託報酬 → 運用会社に支払う手数料(年間0.1%〜2%程度)
✔ 信託財産留保額 → 解約時にかかる費用(ゼロのものを選ぶのが◎)
コストが高いと利益が減るため、なるべく手数料が低い投資信託を選ぶのがポイントです。
4. 分散投資を意識しよう
「卵を一つのカゴに盛るな」という投資の格言があります。
1つの投資信託に資産を集中させると、大きな値下がりのリスクがあります。
✅ 日本株だけでなく、米国株・新興国株などに分ける
✅ 株式だけでなく、債券やREIT(不動産投資信託)にも投資する
分散投資をすることでリスクを軽減できるので、バランスを考えて投資先を選びましょう!
5. 短期の値動きに惑わされない!長期目線が大切
投資信託は長期運用が基本です。
「値下がりしたからすぐに売る」という短期売買を繰り返すと、結果的に損をすることが多くなります。
📌 長期投資のメリット
✅ 複利効果で資産が増えやすい
✅ 一時的な値下がりに左右されず安心
✅ コツコツ積み立てればリスクを抑えられる
焦らずに、じっくりと育てる気持ちで運用しましょう!
6. 感情に流されない!冷静な判断をしよう
「みんなが買ってるから」「ニュースで話題になってるから」と感情で投資を決めるのはNG!
✔ 流行に乗って飛びつかない(ブームが終わると暴落することも)
✔ 焦って売らない(短期の値動きは気にしない!)
✔ 自分の投資ルールを決める(例えば「毎月○円積み立てる」と決める)
冷静に、自分のルールを守って投資を続けましょう。
まとめ
投資信託を始める際に気をつけるポイントをおさらいすると…
✅ 目的を明確にする(何のために投資するのか?)
✅ リスクとリターンのバランスを考える(自分に合った投資先を選ぶ)
✅ 手数料をチェック(コストが低いものを選ぼう!)
✅ 分散投資を意識する(リスクを抑えるために分散しよう)
✅ 短期の値動きを気にしない(長期目線で運用するのが大事)
✅ 感情に流されない(冷静な判断を心がける)
「難しそう…」と感じるかもしれませんが、
正しい知識を持てば投資信託は初心者にも取り組みやすい投資方法です!
まずは少額から、無理なく始めてみましょう。
長期的に資産を育てる楽しさを味わってみてくださいね!