「毎月の積立で足りる?」教育費の貯め方を家計目線で解説

2025.10.8 <00927>

「教育費、毎月いくら積み立てればいいですか?」
これは、FP相談の中でも非常に多い質問です。
しかし実際には、“積立金額”よりも先に考えるべきことがあります。
それは──「いつ、いくら必要か」を明確にすること。

 

■教育費は「ゴール」から逆算する

教育費は“期間”が長いお金。
幼稚園から大学まで約20年近く続きます。
そのため、「とりあえず月1万円」では、最終的な到達額が見えにくいのです。

例えば、

  • 大学入学時(18歳)に300万円必要
  • 今、子どもが3歳

とすると、あと15年間で貯めるには月約1.7万円の積立が目安。
「1人あたり300万円」を“1つのゴール”として逆算することで、家計全体の見通しが立ちやすくなります。

 

■貯め方の3ステップ:短期・中期・長期で考える

教育費は「使う時期」が明確なので、期間ごとに貯め方を変えるのがコツです。

期間目的おすすめの貯め方
短期(〜5年)習い事・塾代など普通預金・定期預金
中期(5〜10年)高校・大学入学金積立定期・つみたてNISA
長期(10年以上)大学資金・留学など投資信託・新NISA・学資保険

すべてを“現金貯金”にすると、物価上昇で価値が目減りする可能性も。
一方で、すべてを“投資”にすると、相場の変動でリスクもあります。

だからこそ、**「貯め方を分ける」**ことでバランスが取れるのです。

 

■“毎月の積立”でどこまでカバーできる?

仮に、大学入学までに300万円を目標にすると──

期間毎月積立額想定利回り(年)到達額(概算)
18年1.4万円0%(預金)約300万円
18年1.2万円2%(投信)約320万円
18年1万円4%(投信)約340万円

つまり、運用を取り入れると“同じ積立額でも数十万円の差”が出るのです。
教育費は「時間を味方につける」ことが何より大切。
早く始めるほど、家計への負担は軽くなります。

 

■教育費を貯めながら家計を守るコツ

教育費の積立は、「家計の中で継続できる金額」に設定するのがポイントです。
最初に張り切って多く積み立てすぎると、途中で苦しくなりがち。
目安としては、手取り収入の5〜10%以内に収めると無理がありません。

また、

  • ボーナスの一部を教育費専用口座に入れる
  • 児童手当を全額貯蓄に回す
    などの“仕組み化”も効果的です。

続けることが何より大切なので、**「自動化」と「別口座管理」**がカギです。

 

■FPがすすめる「教育費×ライフプラン」の考え方

教育費は、単独で考えると家計のバランスが崩れやすい費用です。
老後資金や住宅ローンとの“トリプルバランス”を取ることが、長期的な安心につながります。

教育費に“正解の金額”はありません。
大切なのは、**「子どもの未来」と「自分たちの暮らし」**の両方を大切にできるペースで貯めていくこと。
そのために、キャッシュフロー表で可視化することをおすすめします。

 

教育費は“心の安心”につながるお金です。
焦らず、コツコツと──家計の流れを整えながら未来に備えていきましょう。

 

>家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

家計を整えて叶えたい未来へ!FPがあなたの夢をサポート

「このままで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか?貯金が思うように増えない、将来のお金が不安、もっと安心して暮らしたい…。そんなお悩みを、ファイナンシャルプランナーが一緒に解決します。家計のムダを見直し、賢くお金を管理することで、理想の未来に一歩近づけます。無理なく続けられる家計管理で、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。まずは気軽にご相談ください!

CTR IMG