2025.9.28 <00917>
福井県に暮らすからこそ得できる!
地域特有の補助金・優遇制度まとめ
こんにちは、ファイナンシャルプラン
ナーの山下眞澄美です。
家計を考えるとき、多くの方は「収
入」「支出」「貯金」といった基本的
な枠組みだけに注目しがちです。
ですが実は、暮らしている 地域の
制度 を知っているかどうかで、手
元に残るお金は大きく変わります。
今日は私の地元・福井県を例に、地
域ならではの補助金や優遇制度を紹
介しながら「賢い家計の整え方」を
お伝えします。
1.子育て世帯向けの補助金
福井県は全国的にも「子育て支援が
手厚い県」として知られています。
例えば、
・高校卒業までの医療費助成
・第3子以降の保育料無償化
・子育て世帯への住宅取得補助
といった制度が、市町村ごとに用意
されています。
➡ 家計への影響
子どもがいる家庭にとって、医療費
や教育費の支援は直接的な節約につ
ながります。特に共働き世帯では、
保育料軽減の効果は非常に大きいと
言えるでしょう。
2.住宅取得やリフォームの補助
福井県内の多くの自治体では、若い
世代の定住を促すために「住宅取得
補助金」や「リフォーム補助金」を
設けています。
例えば、
・新築住宅購入に最大100万円の助成
・空き家改修に対する補助金
・耐震・省エネリフォームへの助成
➡ 家計への影響
ローン返済や光熱費削減につながる
ため、長期的に大きな節約効果を期
待できます。
ポイント
「省エネ」「耐震」といったテーマ
に合わせた補助は国の制度とも併用
できる場合があり、組み合わせると
数十万円単位で得することも。
3.地域金融機関の優遇制度
北陸銀行や福井銀行など、地元金融
機関は地域の活性化を目的とした優
遇商品を提供しています。
・住宅ローン金利の引き下げ
・定期預金の金利上乗せキャンペーン
・NISA・iDeCoの相談会
➡ 家計への影響
全国的な大手銀行と比べても、地元
ならではの「限定キャンペーン」は
見逃せません。地域に住んでいるだ
けで金利優遇を受けられるケースも
あるため、積極的に情報収集をする
ことが大切です。
4.交通・生活支援の制度
福井県では公共交通の利用促進や高
齢者の生活支援を目的とした制度も
整っています。
例えば、
・シルバー世代向けのバス定期割引
・買い物支援タクシー券の交付
・地域ポイント制度の導入
➡ 家計への影響
日々の移動や生活費に直結するため
「小さな出費」を抑える効果があり
ます。特に高齢世帯にとっては、金
銭的な支援だけでなく生活の安心感
にもつながります。
5.FP目線のまとめ
地域の制度は、知っているだけで得
をし、知らないと損をするものが多
くあります。
FPとして実感するのは、家計相談で
「支出を削るよりも、制度を活用す
る方がスムーズに改善できるケース
が多い」ということです。
・子育て世帯なら医療費助成や保育
料軽減を活用
・住宅購入やリフォームなら補助金
を調べて併用
・地元銀行のキャンペーンを定期的
にチェック
このように「地域の制度=見えない
収入源」と考えると、家計はぐっと
楽になります。
まとめ
家計改善は「節約」だけではありま
せん。住んでいる地域の制度を上手
に使うことが、実は一番の近道にな
ることもあります。
福井県に暮らしているからこそ得ら
れるチャンスを見逃さず、未来に向
けて賢く資産を育てていきましょう。